使わないなんてもったいない!?素晴らしい資産の仕組み~クレジットカード
今日は、私が持つ仕組みの一つクレジットカードを紹介します。
もう何年も利用していますが、明らかにメリットばかり感じています。
1 あえてデメリットを挙げてみる
(2) クレジットカードを持ったら、普段買わないものまで買ってしまう人は支出が増える
(3) いつも現金を少しだけ持ち歩くようにしていて、現金の範囲内でしか買い物しないと決めている人は支出が増える可能性がある
(4) 知識がないと、借金と同じ感覚でなんとなく怖い感じがする
くらいでしょうか。
特に一回も使ったことのない人は4番の理由なのではないでしょうか。
ちゃんとクレジットカードのことを理解していれば、何も怖いことはありません。
2 お待たせしました!今度はたくさんのメリット
(2)ほとんどの支出をクレジットカードにすることにより、毎月の利用明細が家計簿代わりになって一ヶ月の支出が把握できる
(3)時間の節約になる
ア ATMに行く時間(そもそもほとんど行かなくなる)
イ ATMに並ぶ時間(現金を持たなくてもいいので、空いてる時間におろしておく等の対策がとれる)
ウ レジなどで支払がスムーズ(小銭を探したり、おつりももらったりがなくなる)
(4)インターネットでの買い物が特にスムーズになる
(5) クレジットカードは他人が使うことができないからむしろ現金より安心(使った証拠が残る)
※カードを落として他人に使われてもその分は払わなくてもよい。
財布を落としたとき、財布も現金もカードも全部返ってこなかった。
その時現金は入れていた分だけなくなるが、カードは使われても保証されると気づいた実体験あり。
(6) クレジットカードのキャンペーンに申し込んで、商品がもらえたりする
などがあります。
私の数ある資産の仕組みの中で一番最初に始めたのが、このクレジットカードでした。
知人が高額の商品をクレジットカードで支払っていたのをみて、
「クレジットカードの方がポイントついてお得でしょ」
と言われて、クレジットカードのことを調べて、一つ申し込んで、使いだしてから私のこの資産づくりが始まりました。
振り返ってみると、クレジットカード自体のメリットより、お金のことを勉強するきっかけになったことが大きいです。
実際使ってみてお金の経験と知識を蓄えていくことがとても重要だと感じています。
いきなり詳しくはなれませんし、なる必要もありません。
使ってみれば一気に理解が深まります。
使ってみて、メリットよりデメリットを感じたらクレジットカードを解約すればいいです。
取り返しのつかない失敗の方が圧倒的に少ないと思います。
失敗を経験して、そこから学んで活かせば、その失敗は成功のために必要だったのです。
その失敗がなければ、その成功には行き着かなかったのです。
お金を通して、少しずつ成長していきましょう。
まずは一枚クレジットカードを持ってみましょう。
3 私がオススメしているカードをご紹介
(1)漢方スタイルクラブカード
だいたい他のカードのポイントは何らかの商品やサービスに使用しなければなりませんが、このカードは純粋に請求金額を少なくするために使えます。
あとニホンドウという漢方を扱っている商品券に交換すれば3%のポイント還元率になるというのが大きいです。商品券でお茶や化粧品等も購入可能です。
気になるところとして、年会費が千円程度かかります。
漢方スタイルクラブカードのおすすめの使い方はこちらの記事をどうぞ!
(2)リクルートカード
楽天Edyとnanacoをチャージしてもポイント1.2%の優れものです。
年会費は無料。
リクルートプラスカードという2%還元の上位カードがありますが年会費が2千円程度かかりますし、貯めたポイントは基本的にリクルート関連のサービスに利用しなければならないのであまり魅力を感じていません。
私は貯めたリクルートポイントをローソン等で使えるポンタポイントに交換して使っています。
リクルートカード関連のおすすめ記事はこちらです!
③Yahoo!JAPANカード
私は、Yahoo!ショッピングのヘビーユーザーでYahoo!プレミアム会員なので常にポイントは10%前後の還元率です。
Yahoo!ショッピングは、ポイントサイトからの利用でダブルでポイントがつきます。
年会費無料。
Yahoo!ショッピングで貯まるポイントはTポイント。
Yahoo!ショッピングの支払いに使えますし、TSUTAYAやファミリーマートでも使えます。
Yahoo!ショッピングの私がやっている具体的な使い方はこちらの記事です!
(4)ビックカメラSuicaカード
切符の券売機に現金を入れてチャージするのではなく、このカードでオートチャージすることで1.5%の還元率です。
オートチャージができるように設定しておくとわざわざ現金を券売機などにいれてチャージする時間と手間を節約することができます。
貯めたポイントは、Suicaにチャージできるのでムダがありません。
年会費は年間で一回でもチャージすれば無料です。
ビックカメラを全く使わなくてもオススメできます。
(5)ライフカード
年に一ヶ月間だけポイント2.5%還元の月があります。
この一ヶ月間だけはこのカードをメインカードにします。
ポイントは3年間有効で、誕生日月だけの利用でもポイントをムダにせず使えると判断したために使っています。
年会費無料。
まとめ
クレジットカードはポイントサイト経由で申し込むと何千円分ものポイントがもらえる案件もありますので、まずはポイントサイトの会員登録からするのが得策です。
私の仕組みは複合的に絡みあってますので是非これからも楽しみにしていてください。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー