6月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・ただ取り)まとめ記事〜カブドットコム証券
これから6月末銘柄も徐々に更新していきます!!
6月20日権利確定日
権利付き最終日→15日
権利落ち日→18日
逆日歩日数→1日
貸株日数→2日
6月末権利確定日
権利付き最終日→26日
権利落ち日→27日
逆日歩日数→3日
貸株日数→4日
6月20日権利確定日
1 ジョイフルホンダ(3191)
株価3670円(6月2日現在)
もらえる優待 自社商品券
100株→2000円相当
200株→4000円相当
1000株→8000円相当
2000株→16000円相当
必要資金
3670×100=367,000円
3670×200=734,000円
3670×1000=3,670,000円
3670×2000=7,340,000円
1日あたりの貸株料
100株→15円
200株→30円
1000株→151円
2000株→302円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数15日間(6月4日約定)→622円
200株
貸株日数15日間(6月4日約定)→1267円
1000株
貸株日数15日間(6月4日約定)→3450円
2000株
貸株日数15日間(6月4日約定)→5821円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数15日間(6月4日約定)→691円
200株
貸株日数15日間(6月4日約定)→2040円
1000株
貸株日数15日間(6月4日約定)→7115円
2000株
貸株日数15日間(6月4日約定)→9806円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数15日間(6月4日約定)→645円
200株
現物買いの方が安いです
1000株
貸株日数15日間(6月4日約定)→4938円
2000株
貸株日数15日間(6月4日約定)→7716円
一言コメント
ヤフオクでは、額面通りの取引があります。
すでに在庫は0ですが、6月1日まで抽選は1倍を超えていませんので6月4日の抽選なら確保できるかもしれません。
去年は、6月7日からグッと抽選倍率が高くなり確保するのが難しくなっていたようです。
ここ数日は毎日5万株前後の供給ですので、2000株確保は現実的に難しいと思います。
ここ数年は、逆日歩があまり高くなかったので制度信用もいいかもしれません。
株主優待に関する詳細↓(外部リンク)
2 キングジム(7962)
株価1101円(6月2日現在)
もらえる優待 自社商品
100株→2500円相当
1000株→5000円相当
必要資金
1101×100=110,100円
1101×1000=1,101,000円
1日あたりの貸株料
100株→5円
1000株→45円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数15日間(6月4日約定)→219円
1000株
貸株日数15日間(6月4日約定)→1694円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数15日間(6月4日約定)→408円
1000株
貸株日数15日間(6月4日約定)→2861円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数15日間(6月4日約定)→368円
1000株
貸株日数15日間(6月4日約定)→2799円
一言コメント
クリアファイルなどの文具がもらえるようです。
在庫は34300あります。
去年は結構取りづらかったようですが、今年は抽選倍率的にも優待内容的に取れないことは内容に感じます。
優待内容が去年と変わったんでしょうか…?
ヤフオクは、100株のもので800円前後の取引がありました。
株主優待に関する詳細↓(外部リンク)
3 Genky DrugStores(9267)
株価4465円(6月2日現在)
もらえる優待 自社商品
100株
(1)EPA&DHAサプリメント(約30日)2個セット
(2)福井県産コシヒカリ
(3)カタログギフト
(4)自社オリジナル化粧品2点セット6000円相当
※長期保有制度
2000円割引券
必要資金
4465×100=446,500円
1日あたりの貸株料
100株→18円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数15日間(6月4日約定)→493円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数15日間(6月4日約定)→740円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数15日間(6月4日約定)→700円
一言コメント
優待内容がいいですよね。
すでに在庫は0で、6月1日に30000株の供給に対して抽選倍率は2.20倍でした。
これからも高い倍率が予想されますので、粘り強く抽選を申し込みたいところです。
株主優待に関する詳細↓(外部リンク)
6月末権利確定日
1 ツカダ・グローバルホールディング(2418)
株価636円(6月2日現在)
もらえる優待 ①レストラン30%割引券+②クオカード
100株→①1枚②500円
200株→①1枚②1000円
必要資金
636×100=63,600円
636×200=127,200円
1日あたりの貸株料
100株→3円
200株→5円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→168円
200株
貸株日数26日間(6月4日約定)→288円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→262円
200株
貸株日数26日間(6月4日約定)→476円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
200株
貸株日数26日間(6月4日約定)→438円
一言コメント
すでに在庫は0ですが、6月1日の抽選で1.38倍でしたので、そろそろ取りづらくなってきますね。
ここ数日は19800株の供給です。
ヤフオクでは、割引券が280円で落札されていました。
株主優待に関する詳細↓(外部リンク)
2 日本マクドナルドホールディングス(2702)
株価5460円(6月2日現在)
もらえる優待 優待食事券
100株→1冊(6枚綴り)
300株→3冊
500株→5冊
必要資金
5460×100=546,000円
5460×300=1,638,000円
5460×500=2,730,000円
1日あたりの貸株料
100株→22円
300株→67円
500株→112円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→1194円
300株
貸株日数26日間(6月4日約定)→2765円
500株
貸株日数26日間(6月4日約定)→4105円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→1793円
300株
貸株日数26日間(6月4日約定)→4455円
500株
貸株日数26日間(6月4日約定)→6856円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→1792円
300株
貸株日数26日間(6月4日約定)→3914円
500株
貸株日数26日間(6月4日約定)→5516円
一言コメント
在庫は43100で、6月1日の抽選で0.13倍でしたが、タイミングを狙いすぎて取り逃さないようにしましょう。
毎日20万株前後の供給です。
ヤフオクでは、1冊3500円強の落札相場です。
株主優待に関する詳細↓(外部リンク)
3 カゴメ(2811)
株価3765円(6月2日現在)
もらえる優待 自社商品
100株→1000円相当
1000株→3000円相当
必要資金
3765×100=376,500円
3765×1000=3,765,000円
1日あたりの貸株料
100株→15円
※1000株は省略します。
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数11日間(6月19日約定)→384円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数4日間(6月26日約定)→526円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数4日間(6月26日約定)→481円
一言コメント
おそらく直前で取れると思います。
在庫は13万株前後を推移しています。
過去2回ほど優待を取ったことがありますが、ケチャップは使いますが他の商品は無理矢理消費したような形でしたので今回はパスします。
株主優待に関する詳細↓(外部リンク)
4 JT(2914)
株価2903円(6月2日現在)
もらえる優待 自社商品
100株→1000円相当
200株→2000円相当
1000株→3000円相当
2000株→6000円相当
必要資金
2903×100=290,300円
2903×200=580,600円
※1000株以降は省略します。
1日あたりの貸株料
100株→12円
200株→24円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数11日間(6月19日約定)→341円
200株
貸株日数11日間(6月19日約定)→875円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数4日間(6月26日約定)→512円
200株
貸株日数4日間(6月26日約定)→1339円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数4日間(6月26日約定)→460円
200株
貸株日数4日間(6月26日約定)→1307円
一言コメント
おそらく直前で取れると思います。
在庫は400万株弱あります。
過去1回だけ優待を取ったことがありますが、その時はお水もらったんです。
費用に対してあまり満足感はなかったですね。
株主優待に関する詳細↓(外部リンク)
5 アルペン(3028)
株価2375円(6月2日現在)
もらえる優待 優待券
100株→2000円相当
500株→5000円相当
1000株→7500円相当
必要資金
2375×100=237,500円
2375×500=1,187,500円
2375×1000=2,375,000円
1日あたりの貸株料
100株→10円
500株→49円
1000株→98円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→461円
500株
貸株日数26日間(6月4日約定)→2284円
1000株
貸株日数26日間(6月4日約定)→3726円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→718円
500株
貸株日数26日間(6月4日約定)→3535円
1000株
貸株日数26日間(6月4日約定)→6131円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→662円
500株
貸株日数26日間(6月4日約定)→3396円
1000株
貸株日数26日間(6月4日約定)→5108円
一言コメント
在庫は37400で、ここ最近の抽選倍率は0.1倍前後です。
毎日8万株前後の供給です。
去年の6月の感じでは、6月4日の週から抽選倍率が1倍を超えてきます。
去年より毎日の供給量は多いので、もう少し遅いかもしれませんが。
ヤフオクでは、額面の9割強の落札相場です。
株主優待に関する詳細↓(外部リンク)
6 アークランドサービスホールディングス(3085)
株価2411円(6月2日現在)
もらえる優待 食事券(550円券)
100株→1100円相当
200株→2200円相当
1000株→11000円相当
必要資金
2411×100=241,100円
2411×200=482,200円
2411×1000=2,411,000円
1日あたりの貸株料
100株→10円
200株→20円
1000株→99円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→465円
200株
貸株日数26日間(6月4日約定)→735円
1000株
貸株日数26日間(6月4日約定)→3764円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→722円
200株
貸株日数26日間(6月4日約定)→980円
1000株
貸株日数26日間(6月4日約定)→6205円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→666円
200株
貸株日数26日間(6月4日約定)→943円
1000株
貸株日数26日間(6月4日約定)→5149円
一言コメント
在庫は0で、先週の抽選倍率は2〜7倍くらいでした。
ここ2日は4万株弱の供給です。
5月25日の抽選倍率が0.27倍で、それ以後3倍とかになっていましたので来年以降の参考にしてください。
やはり、みんなが5月の優待に夢中の時に確保しておかないといけないですね。
ヤフオクでは、額面の9割くらいの落札相場です。
株主優待に関する詳細↓(外部リンク)
7 ブロンコビリー(3091)
株価4300円(6月2日現在)
もらえる優待 ①食事券または②魚沼産コシヒカリ
100株→①2000円分②なし
200株→①3000円分②2㎏
500株→①5000円分②4㎏
1000株→①8000円分②5㎏
2000株→①15000円分②10㎏
必要資金
4300×100=430,000円
4300×200=860,000円
4300×500=2,150,000円
※1000株以降は省略
1日あたりの貸株料
100株→18円
200株→35円
500株→88円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→676円
200株
貸株日数26日間(6月4日約定)→1784円
500株
貸株日数26日間(6月4日約定)→3485円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→924円
200株
貸株日数26日間(6月4日約定)→2673円
500株
貸株日数26日間(6月4日約定)→5672円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数26日間(6月4日約定)→883円
200株
貸株日数26日間(6月4日約定)→2631円
500株
貸株日数26日間(6月4日約定)→4849円
一言コメント
在庫は0ですが、6月1日の抽選倍率は0.26倍でした。
移管ができない人には、利益が出しづらい銘柄になってますが、結構人気のようですね。
ヤフオクでは、額面の9割くらいの落札相場です。
株主優待に関する詳細↓(外部リンク)
まとめ
今回のまとめ記事では、6月20日権利確定日銘柄と6月末権利確定日銘柄のうち銘柄コードが3091までの7銘柄、合わせて10銘柄のご紹介でした。
毎回、試行錯誤のまとめ記事ですが、今回はカブドットコム証券に特化した記事にしました。
優待内容がいい銘柄は長期間クロスする必要があるので、利益を大きくしようと考えると現物を手数料の安い証券会社から移管してくるテクニックは必須になってきます。
↑こちらは楽天証券からカブドットコム証券への移管方法の記事です。
楽天証券の口座を開設していない方は、作っておいた方が良いと思います。
先日、読者様を紹介させていただきました。
現在、楽天証券では、楽天スーパーポイントが読者様にも私にも200ポイントずつ入るような仕組みになっています。さらにいろいろな条件を満たすとキャッシュバックもあったりします。
また、ポイントサイト経由での口座開設も良いと思います。
例えば、ハピタス経由で楽天証券の口座開設をすると200円分のポイントがもらえます。
↑まだハピタスの会員登録をしていない方は、こちらから会員登録ができます。
(こちらから登録すると30円分のポイントがもらえ、私には100円分のポイントが入ります。私の方が多くなって申し訳ないですが…)
ハピタスでは現在、他に「SBI証券」「SMBC日興証券」「ライブスター証券」「松井証券」の口座開設でポイントがもらえます(全部開設すれば5400円分のポイントがもらえます。)
「資産の仕組み作り」をしながら株主優待クロス取引も「改善と成長」させていきたいですね!!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー