1月24日の株主優待クロス取引〜nanacoでドキッと…確定申告が

わらべや日洋ホールディングス(2918)
楽天証券で100株クロス注文入れました。
いちにち定額で300円程度のコスト。
優待は3年未満で1000円のクオカード です。
とらのコメント
本当にコツコツとってます。
「上手いこと取ってやろう!」
なんて欲は、もう全くないですね〜。
コストをみて、
「まあ、こんなもんでいいかぁ」
って感じです。
もうちょい粘ろうって気持ちがかなり薄いです。
2月優待銘柄は、auカブコムの在庫もなくなってきましたね。
3月も良さそうなところは結構ないのも多いですから、ボサッとしてると欲しいのが取れなくなっちゃいそうですね。
ただ、3月は有名どころを取りこぼしても、銘柄数が豊富なのでなんだかんだ資金の使い道はあったりするので、ここも悩みどころですね。
nanacoについて
つい3日前に妻に頼まれてセブンイレブンに行きました。
コンビニ払いのショッピングの支払いをnanacoで〜
ということでしたので、
もうすぐ確定申告の時期だな〜
と考えながらレジでnanacoで支払おうとしました。
店員さんがバーコードを読み取ると
現金またはnanacoでお支払いできます
とレジのアナウンスとレジにも文字が表示されました。
しかし、店員さんが
エラーになっちゃいますね〜
と何度もチャレンジしてくれました。
結局、現金で支払いました。
その後気になる一言を。
12月からちょっとシステムが変わったんですよね〜
ドキッ!としましたね。
確定申告の税金をnanacoで支払う気マンマンでしたので。
nanacoの公式サイトで確認しました。
なお、税金、電気〜
との記載を見つけて、まずは一安心しました。
実際、税金を今年はまだ支払ってませんのでハッキリはわかりませんが、今年もできるのかなといった感じです。
今まで自分がやっていたことが、やれなくなる
と思うとやっぱり不安に思うもんですね〜。
参考になりましたら^ ^
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー