1月19日、本日はSBI証券のフライングクロス
昨日の楽天証券の20時頃です。
けっこう残ってますよね。
楽天証券という武器も持っているべきだと思いました。
ついこの間までSBI証券という武器しか持ってませんでしたが、カブドットコム証券、楽天証券という武器を得て、明らかに攻撃力が増しています。
準備の大切さを改めて感じました。
カブドットコムの現在の状況は、昨日とほぼ変わりません。
稲葉製作所が4万株になったくらいです。
昨日の私の気づきはなんだったのでしょうか?
さて本日の19時からSBI証券のフライングクロス争いが始まります。
私個人としてはフライングクロスする予定はありません。
シーズホールディングスはすでに楽天証券でクロス済みですし(現渡しできます)、東京ドームもまだまだカブドットコム証券で在庫多数ですので、まだ大丈夫だと思います。
色んな情報に触れて頭の整理が大変ですが、迷ったら、
どうやったら一番お得なんだろう?
と考えて行動するのはやめましょう!
行動力がめちゃくちゃ下がります!
だから
ちょっとでもプラスになる
って判断できたら行動に移しちゃいましょう!
正しい理屈・理論なんてあんまり意味ありません。
自分の身体が実際に動いて初めて意味がある
ということを忘れないでくださいね。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
最近 このこのブログを発見し一つ一つ見させていただき、私自身もクロス取引に挑戦しようかと考えております。
SBIの手数料ですが、信用空売りの手数料ってどこにのっていますかね??
SBI見ても見つけれなくて・・・
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
りゅうのすけさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
SBI証券のトップページから画面左上の「手数料」というタブをクリックすると、スタンダードプラン信用取引のところに書いてあります。
約定代金10万円まで97円、20万円まで145円、50万円まで194円、50万円超378円(税込)です。
いつでもご質問下さいね!
このブログの愛読者です。本当に為になる情報がわかりやすくまとまっていて
助かっています!ありがとうございます。
本日のSBI証券のフライングクロスですが、その場合最後の強制決済の日に
信用売り→現渡し はまだやったことがなく、教えて欲しいのですが、これは信用買い→現引きと同じように
制度信用でやるんですよね?
お忙しい中恐縮ですが、教えてください。よろしくお願いします。
ぴっぴさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
ぴっぴさんのおっしゃるとおり制度信用でやります。
その方が貸株料が安く済みます。逆日歩は現引きをすぐすればかかりませんので心配いりません。(翌日に持ち越したら逆日歩かかることがありますから注意です。)
ただし、一般信用って、制度信用取引できない銘柄を取り扱っている場合もありますので、そのときは一般でやるような形になりますね。
いつでも、またコメントしてください。
返信ありがとうございます!
信用の買いも売りも手数料は同じと考えて良いということでしょうか??
何度もすいません。
例えば東京ドーム 5000株でしたら、ブログ当時の値段だとすると
1137×5000=5,685,000円
SBIの一般信用を5日とすると実質7日間になるので、
378(信用買→現引き)+378(信用売)+4252(金利)+0(現渡)=5008円が
手数料かな?!と計算しているのですが、ブログで書かれているものと相違があり、上記のどの部分が間違ってますでしょうか??
お手数ですがご教授お願いいたします。
>りゅうのすけさん
横からで失礼します(同じブログのファンとしておゆるしを)
おそらくりゅうのすけさんは「信用買」を「1日信用」(300万以上は金利0%)で計算されてますが
ブログ作者さま(とらさん)は「制度信用」で統一(信用買金利2.8%)で計算されてるのではないでしょうか?
※信用売=貸株料 信用買=金利 が発生します
&あくまで1日信用の300万以上は金利0%を活用するというのは手法の一つなので
よくわかってない初心者さんがその手法を使わず普通に信用買(制度信用)→現引した場合でも損をしないよう信用買いの費用として金利も計上して明記してるのかな・・と思って今まで拝見させていただいてました
300万超えるかどうか微妙な銘柄とかの表現もむずかしいですしね^^;
さっそくのご返信ありがとうございました。
シーズー・ホールディングスを狙っておりまして、カブドットコムで在庫がなくなって焦っていたのですが
フライングクロスをしなくても取れそうだったので、今日無事SBIでクロス予約出来ました。
ありがとうございます。
でも、この記事にある、「どうやったら一番お得なんだろう?
と考えて行動するのはやめましょう!
行動力がめちゃくちゃ下がります!」
という言葉は本当に胸に突き刺さりました。
クロスは、本当に一番お得にと考えすぎて、取り逃がしたりすることも多いですよね。
何度もそういうことがありました。その結果、カブドットコムの残が復活していないかをひたすら
チェックする羽目になったりします。
お得も大事ですが、
時間もまたとても大切ですよね。
本当にこのブログを読んでいると、とても為になります。
更新楽しみにしています。
これからもよろしくお願いします。
ぴっぴさん、コメントありがとうございます!
私の言葉に共感してくださって嬉しいです。
お金の記事を通して、「行動できる自分」「成長できる自分」「人に喜んでもらえる自分」などそういったメンタル的な部分こそ私がお伝えしたいと思っているところです。
お金を稼いだって、自分の人間性が残念な人だったら決して幸せになれないと私は思いますので…
「自分を磨いて、自分が成長して嬉しくなり、その成長した部分で人様にも喜んでいただきたい」
そんな輪が拡がっていけばな~という気持ちです。
もちろん、お金も大切ですのでこれからもお金に関する情報もしっかり書いていきます。
また引き続きよろしくお願いします!
キサロさん
わざわざありがとうございます。
すいません。当然信用買いにも金利かかりますね。。。
378(信用買手数料→現引き)+436(金利2.8%)+378(信用売)+4252(貸株料)+0(現渡)=5444円
ってかんじでしょうか??(微妙に誤差ありますが・・・)
>りゅうのすけさん
そうです、そんな感じになります。
それを基本として、1約定が300万以上になりそうなら日計り(1日)信用買を使うと
金利の部分が0%になります
ちなみに微妙な差の部分は20円ですよね
それに関しては、SBI証券は12月22日から信用手数料を改定(値下げ)しました
今回の取引価格帯だと360円→350円(388円→378円)
私もですけど、ブログ主様も自作のエクセル管理なので、おそらく関数(手数料、貸株料、損益分岐点自動計算)やマクロ(CSV自動ダウンロード)等組んで簡単な分析ツールにしてると思われますので、
おそらく手数料を現行化するまえに記事を書かれた・・
といったところかもしれないですね
現時点の手数料、金利、貸株料はりゅうのすけさんの書き込んだので大丈夫です
大変お待たせしました。
キサロさんのおっしゃるとおり、googleスプレッドシートで手数料を計算しております。
20円の誤差は、SBIの手数料が10円高いもので計算していたからです。
ようやく記事が更新できました。
また引き続きよろしくお願いします!
キサロさん、私の代わりにお返事していただきました本当にありがとうございます!
キサロさんのおっしゃるとおり少し古い手数料をスプレッドシートに入力しておりました。
本当にこうやって支えていただけるのはありがたいです。
またしっかり記事を書いて、お返ししていきますね。
キサロさん、ブログ管理人さん
丁寧にありがとうございます!
とりあえず第一歩として、東京ドームとシーズHDクロス行ないました!!