1月17日の株主優待クロス取引〜2銘柄注文+クロスのデメリット?にも触れました

西松屋チェーン(7545)
日興証券でクロス注文を入れました。
昨日の17時の争奪戦の時に13500株供給があったのですが、その時は取れませんでした。
朝、起きたら26800株在庫があったので、クロス注文入れました。
1000株でコストは1200円程度。
ヤフオクでは8〜9割程度。
争奪戦にまで参加して取りにいったのに、朝、在庫が普通にたくさんあると
「まだ、早いんじゃない??」
と逆に不安になってしまうのは「あるある」なんじゃないでしょうか?
私は、悩むことにパワーを使わないためにクロスしちゃいます。
大庄(9979)
auカブコムでクロス注文入れました。
在庫がまだ2万株程度あります。
コストは貸株料だけで427円程度。
現物は、楽天証券で注文入れています。
auカブコムが品受・品渡手数料を発表!カブコムの使い方や税金について再考
異なる証券会社でクロスする方法を提案しています。
確定申告が基本的には必須になります。
その際、総合課税にするか、申告分離課税にするか、ターニングポイントがあるようですが、しっかり勉強して、上記記事に追記しようと思います。
とらのコメント
株主優待クロス取引をし出してから数年経ちますが、私は、
利益が出るかどうか計算してクロスするのは好きだけど、いただいた優待を消費するのは苦手
だと最近感じています。
株主優待クロス取引って、欲しい銘柄を手に入れるのにも苦労しますが、大量の優待の使い道を消費(処理)するまでがクロス取引なんですよね。
利益出てたとしても全部使わなかったり、
有効期限が過ぎてしまったり、
ギリギリになってさばいたから計算通りいかなかったり
外食続きでしんどくなったり(笑)
株主優待クロスは事前に利益が計算できる素晴らしい手法だとは思いますが、それ相応のクロス前後の手間はやっぱりかかってしまいますね。
今日は、ちょっと株主優待クロスのデメリットとも言える面についても触れてみました。
こんな風に書いてみましたが、私は、楽しんで取り組んでますよ^ ^
優待がもらえているのはもちろん嬉しいですが、ブログを書いて反響があったり、オフ会に大勢集まっていただけたり、優待の価値以上のものをいただいていますから。
読者の皆様、いつもありがとうございます^ ^
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー