長期?短期?いつクロスすればよいのかリサーチ方法を分かりやすく解説

クロスのタイミングって難しいですよね?
早すぎると、貸株料が増えて利益が減るし、遅すぎると在庫がなくなってしまう。。。
こんな悩みがつきません。
けれども、もし適切なクロスタイミングを見極められるようになると、より多くの利益が出せるようになります。
そこで今回は、皆さんの利益を少しでも大きくするために、現役クロス投資家のわたしが、いつクロスをすればよいのかを徹底的に解説していこうと思います。
この記事を読めば、
クロスタイミングを自分で見極められるようになる。
より、お得にクロスができるようになる。
クロスタイミングを間違えて損をしなくなる。
このようなメリットがあります。
是非、楽しい優待ライフを送るために頑張っていきましょう!
この記事の目次
クロスタイミングは、長期で早めにとるのがおすすめ!
クロスタイミングは、長期で早めにとるのがおすすめです。
もちろん、貸株日数をできる限り少なくすると、お得にクロスができるようになります。しかし、争奪戦に参加する必要が出てくるので、めんどくさいです。
争奪戦では、欲しい銘柄がなかなか手に入らない上に、時間も取られるので、ストレスも溜まります。
わたしも、貸株日数を減らすために、ギリギリを攻めていた時期がありましたが、争奪戦が予想以上にしんどかったので辞めました。
それに、短期の貸株料は長期よりも割高です。また、長期の貸株料は、金利も低いので、多少、長くクロスをしても、コストはほとんど変わりません。
それなら、早めにクロスをして、優待がとれない心配をしたくないと思っています。これらを踏まえた、わたしのクロス方法は、
① 過去の経験をもとに、在庫がなくなる日を予測
② ①の日数の数ヶ月手前から人気銘柄の在庫をチェック。
③ 在庫に変化が出てきたら、急いでクロス
③ もし権利確定日の直前に、優待利回りが良いやつが残っていたらクロス
とはいえ、初心者にとって、過去の経験をもとに在庫がなくなる日を予測することは難しいと思います。
なので、わたしが初心者の人にもおすすめの方法を紹介します。
初心者にもできるクロスタイミングの見極め方
見極め方は、少し長いので読み飛ばしても大丈夫です!
① auカブコムで、過去の争奪戦が始まった日を確認する。
(これで、長期のデットラインがわかります)
② 「Gokigen Life TOKYO」というサイトの過去の在庫状況の履歴を見て、争奪戦が始まりそうな日に目星をつける。(ただし、データが無いときもあります。)
③ Twitterを使って、過去のクロス投資家のタイミングを探してみる(あまりにも検索結果が出ない時は、そもそもクロスをする価値の低い銘柄の可能性もあります)
④ 上記の情報をもとに、在庫がなくなる日に目星をつける。
⑤ それらの情報をもとに「96ut.com」というサイトやGokigen Life TOKYOで、在庫をチェックする。
⑥ 在庫に変化が出てきたら、急いでクロス
⑦ もし権利確定日の直前に、優待利回りの良いやつが残っていたらクロス
結構長くて、うわー。。。てなりました?
私のサイトでは、下の関連記事のように、”クロス情報”について徹底的にリサーチをしています。
クロス初心者さんにとってはかなり参考になると思います^^
これを見れば、過去の傾向からある程度クロスタイミングが分かります。
各証券会社の在庫の見方
当然のことですが、クロスタイミングを考える上で、証券会社の在庫状況は、とても重要です。
多くのクロス投資家は、「96ut」もしくは「Gokigen Life TOKYO」を使って在庫をチェックしています。
優秀なクロス投資家になるためにも、まずはこの2つで在庫を見る方法を確認していきましょう!!
96utの場合
①調べたい銘柄を、96utで検索します。
例えば、検索エンジンに
「96ut ムゲンエステート(調べたい会社名)」
と入れると、1番上に出てくると思います。
下の写真のAの部分で在庫を見ることができます。この場合なら、GMO証券、楽天証券、日興証券でクロスができることがわかります。マネックス証券の(無)は、取り扱っているけれども、在庫が無いことを表しています。
また、96utで、Bの「一般信用売建て銘柄」をクリックすると、下のように、色々な銘柄の在庫状況を見ることができます。携帯画面の場合は、横ではなく、下に出てきます。
Gokigen Life TOKYO東京の場合
①Gokigen Life TOKYOを検索します。
ホーム画面から、調べたい在庫をクリックします。
今回は、最新在庫の8月優待一般信用リアルタイム在庫リストを見ていきます。
基本的な見方は96utと同じです。
例えば、高島屋は、日興証券、カブコム、楽天、松井でクロスができることがわかります。
そして、在庫もたくさんあるので、クロスタイミングは、もっと後で大丈夫ということもわかります。
Gokigen Life TOKYOは、とっても見やすいサイト設計になっているのでおすすめです。
在庫がなくなる順番とは?
セールなどでお得になっている商品て、すぐになくなってしまいますよね?
株も同様に、お得な証券会社から在庫がなくなっていきます。
そして、長年クロスしている目線から、ざっくり在庫がなくなる順番をまとめてみると、
1日興証券
2楽天証券無期限
3マネックス、松井証券など無期限信用があるところ
4カブコムの長期
5SBIとGMOの短期(15営業日)
6楽天の短期(14日間)
基本的に、この順番でなくなっていきます。
在庫がなくなる順番は、クロスのタイミングにも影響するので、さらに詳しく見ていきましょう!
SMBC日興証券(長期クロス)
- 銘柄数:約2,000銘柄
- 在庫:すぐに無くなる
- 管理費用:無料
- 信用手数料:無料
- 貸株料:無期限1.40%
- 総合クロスコスト:安い
日興証券は、約低代金や建玉残高にかかわらず信用手数料無料で事務管理費もかかりません。(事務管理費用とは、信用取引をしている時に毎月発生する手数料です)
そのため、かなり早い段階でクロスする人がいるので、在庫もすぐになくなります。
しかし、比較的長い期間クロスしないといけないので、資産を自由に動かすことができなくなります。そのため、権利確定日が近い、複数の銘柄をクロスしたい場合などには、向いていません。
また、保有する期間が長いと貸株料も割高になってしまいます。
とはいえ、日興証券は、貸株期間が長くても、その他の手数料がお得なので、業界最安水準でクロスができます。
楽天証券(長期クロス)
- 銘柄数:約1,400銘柄
- 在庫:すぐに無くなる
- 管理費用:あり
- 貸株料:無期限1.10%
- 総合クロスコスト:安い
特に、いちにち信用買いを使える人は全体的なコストは安くなるし、大口の人なんかは日興証券よりもいいので、これもすぐになくなります。
とはいえ、信用手数料の仕組みが少し複雑なので、クロス初心者には、日興証券の方がおすすめです。また、管理費用が発生するので、月をまたいだクロスもおすすめしません。
詳しい楽天証券のクロス取引に関する情報は、こちらを参考にしてください。
auカブコム証券(長期クロス)
- 銘柄数:約2.700銘柄
- 在庫:余りがち
- 管理費用:あり
- 貸株料:無期限2.25%
- 総合クロスコスト:高い
カブコムは、無期限の中でも本当に手数料が高いです。そのため、長期の中で1番在庫がなくなるのが遅いです。
だからこそ、カブコムの在庫が無い時には、他の証券会社の在庫も無いと見ることができます。
カブコムの過去の在庫は、96utで確認する事ができます。
auカブコムで、カブコムの在庫を確認する方法
①96utのページのカブコム売建をクリックします。
②下にスクロールして表を見ます。
- 倍率が、1倍を超えている日は、争奪戦が繰り広げられてます。 上の写真だと、5月22日から、倍率が1倍を超えています。
- 残数なしは、AUカブコムが一般信用売の在庫を持っていないことを示しています。この時は、在庫が無いので、抽選を行えなえません。そのため、倍率も0になっています。
マネックス証券(長期&短期クロス)
- 銘柄数:約750銘柄
- 在庫:穴場
- 管理費用:あり
- 貸株料:(長期)1.10%(短期)3.90%
- 総合クロスコスト:少し高い
マネックス証券は、取り扱っている銘柄が少なく、さらに、クロスコストも高いです。そのため、在庫も余りがちです。
ちなみに、マネックス証券とSBI証券は、フライングクロスができます。
フライングクロスとは、信用取引の強制決済を利用して1日早くクロス取引を始める方法です。
なぜ、マネックス証券とSBI証券がフライングクロスができるのかというと、強制決済手数料が通常の売買手数料と同じだからです。
実際に、一部のクロス投資家は、マネックス証券と、SBI証券を使ってフライングクロスをして、人気銘柄を抑えています。(15営業日になってかなり少なくなりましたが)
とはいえ、フライングクロスは、難易度が高い上に、手数料も高くなりがちです。なので、普通のクロスになれてから始めるのをおすすめします。
松井証券
- 銘柄数:約950銘柄
- 在庫:株価2500円以下はすぐに無くなる
- 管理費用:あり
- 貸株料:松井証券無期限2.00%
- 総合クロスコスト:金額による
松井証券は、1日の約定した金額が取扱50万円以下なら、手数料が無料です。
(※現物買い・信用売りを合わせて50万円以下)
そのため、株価が2500円以下の在庫はすぐになくなってしまいます。
逆に、株価が2500円以上の銘柄の在庫は残りがちです。
GMOクリック証券の短期(15日)
- 銘柄数:GMO約200銘柄
- 在庫:穴場
- 事務管理費用:あり
- 貸株料:無期限2.25%
- 総合クロスコスト:自社優待を持っているとお得
短期でクロスをすると、貸株日数を減らすことができます。しかし、貸株料は高くなるので、結局コストは高くなってしまいがちです。
実際に、GMO無期限は0.80%なのに対して、GMOの短期は、3.85%もかかります。なので、長期で早めにクロスをするのがおすすめです。
とはいえ、クロス投資で、少しでも多く稼ぎたいのなら、直前にクロスをするほうが安くできる場合もあります。しかし、それには多くの計算時間と労力(抽選)もかかってしまいます。
ちなみに、GMO関係の5社を保有すればGMOクリック証券でかかった売買手数料がキャッシュバックされる特典があります。
※貸株料はキャッシュバックされません。
SBI証券(15営業日)
- 銘柄数:SBI約250銘柄
- 在庫:なくなりやすい
- 事務管理費用:あり
- 貸株料:無期限3.9%
- 総合クロスコスト:コースによる
口座開設をしている人が多く、アクティブは、けっこう優秀なプランになっています。その分、競争倍率が高く在庫がなくなりやすいです。
また、マネックス証券と同様に、フライングクロスができます。
ちなみに、SBI証券の方がフライングクロスの手数料が安いです。しかし、その分競争率は高めです。一方で、マネックス証券のフライングクロスは、倍率が低くてとりやすいです。
まぁ、フライングで取る価値がある銘柄がどれほどあるかという問題もあります。
楽天証券短期(14日間)
- 銘柄数:約1,400銘柄
- 在庫:なくなりやすい
- 事務管理費用:あり
- 貸株料:短期3.90%
- 総合クロスコスト:少し安い
GMOやSBIは15営業日なのに対して、楽天の短期は、14日間です。そのため、必然的に貸株日数が短くなります。そのため、SBI証券やGMO証券よりもお得にクロスができます
さらに、楽天は銘柄数が豊富なので、クロスもしやすくて、おすすめです。
クロスタイミングの証券会社の比較
1社ずつだと見にくいので、クロスのタイミングを見極める上で必要な情報をまとめてみました。
銘柄数 | 在庫 | 管理費用 | 貸株料 | 総合コスト | |
日興証券 | 2000 | 厳しい | 無料 | 1.40% | 安い |
楽天証券(無期限) | 1400 | 厳しい | あり | 長期1.10% | 安い |
auカブコム | 2700 | 余りがち | あり | 長期2.25% | 高い |
松井証券 | 950 | 金額による | あり | 2.00% | – |
マネックス証券 | 750 | 穴場 | あり | (長期)1.10%(短期)3.90% | 少し高い |
GMO(15営業日) | 200 | 穴場 | あり | (短期)3.85% | – |
SBI(15営業日) | 250 | 厳しい | あり | (短期)3.90% | – |
楽天(短期) | 1400 | 厳しい | あり | (短期)3.90% | 少し安い |
※松井証券、GMO証券とSBI証券のプランは、コースや買う金額によって、大きくお得感が変わりますので、総合コストは判断はしていません。
コストや、証券会社の比較についてもっと詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてみてください。
まとめ
クロスタイミングは、長期で早めにとるのがおすすめ!
争奪戦では、欲しい銘柄がなかなか手に入らない上に、時間も取られるて、とてもめんどくさい
短期は、貸株料も割高で、結局コストはほとんど変わらなくなる。
初心者にもできるクロスタイミングの見極め方
① auカブコムで、過去の争奪戦が始まった日を確認する。
② ごきげんライフ東京の過去の在庫状況の履歴を見て、争奪戦が始まりそうな日に目星をつける。
③ Twitterを使って、過去のクロス投資家のタイミングを探してみる
④ 上記の情報をもとに、在庫がなくなる日に目星をつける。
⑤ それらの情報をもとに96utやごきげんライフ東京をもとに、在庫をチェックする。
⑥ 在庫に変化が出てきたら、急いでクロス
⑦ もし権利確定日の直前に、優待利回りが良いやつが残っていたらクロス
このサイトの、クロス取引情報もおすすめ
在庫がなくなる順番とは?
1日興証券
2楽天証券無期限
3マネックス、松井証券など無期限信用があるところ
4カブコムの長期
5SBIとGMOの短期(15営業日)
6楽天の短期(14日間)
クロスタイミングの証券会社の比較
銘柄数 | 在庫 | 管理費用 | 貸株料 | 総合コスト | |
日興証券 | 2000 | 厳しい | 無料 | 1.40% | 安い |
楽天証券(無期限) | 1400 | 厳しい | あり | 長期1.10% | 安い |
auカブコム | 2700 | 余りがち | あり | 長期2.25% | 高い |
松井証券 | 950 | 金額による | あり | 2.00% | – |
マネックス証券 | 750 | 穴場 | あり | (長期)1.10%(短期)3.90% | 少し高い |
GMO(15営業日) | 200 | 穴場 | あり | (短期)3.85% | – |
SBI(15営業日) | 250 | 厳しい | あり | (短期)3.90% | – |
楽天(短期) | 1400 | 厳しい | あり | (短期)3.90% | 少し安い |
優待生活て、楽しいですよね?是非、皆さんもクロス取引をして、楽しい優待生活を送りましょう!!
今回の情報が、皆さんの、クロスタイミングの参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー