SBI証券に入庫キャンペーン。証券会社側の狙いは?
SBI証券で今、
国内株式500万円以上入庫で最大1万円分の売買手数料キャッシュバック(12月の取引から)
というキャンペーンをやっています。
今回はこのキャンペーンの紹介とともに
SBI証券側の狙い(メリット)
について考えてみました。
そもそも他の証券会社から自分の証券会社に移管してもらって、株式等を保管するとどこからか手数料はもらえるんでしょうか?
我々、個人投資家は株式を保管してもらっているだけでは基本的に手数料は支払っていませんね。
信用取引をすると金利を払ったりすることはありますが。
こういう狙いで入庫してもらうのではなさそうです。
私がパッと思いついたのは、
1 キャッシュバックを受けるためにはその証券会社で売買してみないと個人投資家はそのメリットを享受できないので、「使ってみさせる」というきっかけになる。
いわゆる、
試食
みたいなものでしょうか。
使いやすかったりすれば、今後、自分の証券会社を使ってもらえるようになります。
2 信用取引をする人にとっては担保になるので入庫してもらうということは、信用取引の利用を促進することができる
私も信用取引を利用していますが、やはり、長期保有していて担保がある証券会社を利用しています。
買付余力が多ければ、IPOのブックビルディングの資金に利用できたりもしますので、我々にとってもメリットがあります。
信用取引をすれば、売買手数料以外に金利がかかってきますので、そちらが証券会社側の利益になってくるのでしょう。
3 入庫した株式を貸株に出してくれれば、その株式を又貸しして証券会社の利益になる
銀行の預金みたいなものです。人からお金を預かって、必要な人に貸して利益を上げています。
こんなところでしょうか。
調べたりした訳ではありませんので、全く違う狙いかもしれません。
こしかし、こうやって逆の立場の時点で考えることはお金のリテラシーを高めることになり、稼げる投資家になっていくことはもちろん、甘い話に騙されたりすることもかなり防ぐこともできるようになるでしょう。
今日はこれまでです。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー