GMOクリック証券からSBI証券への移管方法を画像で解説!

以前、楽天証券からカブドットコム証券へ株式を移管する記事を作成しました。
移管する目的としては、楽天証券からカブドットコム証券に移管する記事で記載したものと同じが、主に
手数料を節約するため
ですね。
今回、SBI証券に移管したのは、
↑上記の記事の通り、他の証券会社から移管をすると手数料をキャッシュバックしてくれるキャンペーンがありましたので、その要件を満たすために今回は移管をしました。
この記事の目次
- 1 GMOクリック証券から移管するメリット
- 2 1 ログインをして株式をクリックします
- 3 2 入出金・振替をクリックします
- 4 3 登録情報・申請をクリックします
- 5 4 各種申請書類請求はこちら株式移管・単元未満株などをクリックします
- 6 5 特定口座からの振替の「お手続きはこちら」をクリックします
- 7 6 移管希望日の入力は変更しないで大丈夫です
- 8 7 7項目入力していくとこんな感じになります
- 9 8 移管する銘柄名、株数を入力します
- 10 9 取引暗証番号を入力し、「確認画面へ」をクリックします
- 11 10 確認画面で今まで入力した内容に誤りがないか確認します
- 12 11 間違いないなら、「確認」をクリックします
- 13 12 これでおしまいです
GMOクリック証券から移管するメリット
楽天証券から移管してくるのが、現物を安く確保できる最高の手段ではあると思いますが、GMOクリック証券にも楽天証券にはないメリットがあります。
1 GMOグループの優待などによるキャッシュバック枠を有効活用できる
↑ちょうど一年前くらいに作成した記事ですが、GMOクリック証券での取引にかかった売買手数料をキャッシュバックしてくれる株主優待が5つあります。
このような方は、GMOクリック証券から移管した方が、手数料をお安くできると思います。
↓関連記事です。
2 楽天証券のいちにち信用が活用できない方向け
まさに、私のような人(日中全く取引できない人)に向いてます。
楽天証券のいちにち信用は、その名の通り
その日限りの信用取引
ですから、返済を忘れると
3250〜3450円(税抜)
という強制決済の手数料がかかってしまいます。
楽天証券のいちにち信用の良さは十分理解していても使うことができない(涙)
という方は、GMOクリック証券からの移管をオススメします。
参考(楽天証券とGMOクリック証券との比較)
日数
GMOクリック証券からの移管にかかる日数→約定日から7営業日後
楽天証券から移管にかかる日数→5営業日後
移管申込のタイミング
GMOクリック証券での移管申込→約定日からできる
楽天証券での移管申込→受け渡し後からしかできない
それぞれの特徴を理解したところで、具体的な手順について解説していきます。
1 ログインをして株式をクリックします

2 入出金・振替をクリックします

画像左下に書いてある、みずほフィナンシャルグループを移管していきます。
3 登録情報・申請をクリックします

4 各種申請書類請求はこちら株式移管・単元未満株などをクリックします

5 特定口座からの振替の「お手続きはこちら」をクリックします

↑まずこの画面になりますので、画面を下の方にスクロールしていくと…

株式移管(他証券への振替)という項目がありますので、特定口座の方は「特定口座からの振替」をクリックしてください。(みなさん、こちらだと思います)
6 移管希望日の入力は変更しないで大丈夫です

↑この画面を少し下にスクロールすると

一番大事な「移管先の入力」欄がありますので、7項目入力していきましょう。
ここが一番難しいところだと思いますが、丁寧に説明していきますね。
参考(下記はSBI証券の画面です)

SBI証券に株式移管する場合は、これに従って入力していくことになります。
下から2番目の「加入者口座コード」については、【ログイン後の当社WEBサイト「口座管理」>「お客さま情報 設定・変更」画面でご確認ください。】となっています。
SBI証券にログインして、そのとおりに進めていくと下記の画面になります。

7 7項目入力していくとこんな感じになります

※少し上の参考のところを見ながら入力しました。
証券会社名→「株式会社SBI証券」
部支店名→「インターネット」
部支店コード→上の参考にある「お客さま情報 設定・変更」画面に口座番号が書いてありますね。その-(ハイフン)の前の3桁の番号を入力します。
所在地→「東京都六本木1-6-1」
お客さまの口座番号→上の参考にある「お客さま情報 設定・変更」画面に口座番号が書いてありますね。その-(ハイフン)の後の7桁の番号を入力します。
お客さまの加入者コード(21桁)→口座番号の隣に書いてある番号を入力します。
機構加入者コード(7桁)→「1125660」
※私は、SBI証券の「お客さま情報 設定・変更」画面を実際に開き、それぞれの項目をコピーしました。
8 移管する銘柄名、株数を入力します

9 取引暗証番号を入力し、「確認画面へ」をクリックします

※取引暗証番号は、口座開設した時の書類に書いてました。
10 確認画面で今まで入力した内容に誤りがないか確認します

11 間違いないなら、「確認」をクリックします

12 これでおしまいです

お疲れ様でした。
SBI証券に移管されるのを待つのみですね。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー