ファイナンシャルプランナー(FP)3級を取得した勉強方法

おはようございます。とらです。
今日は、
私のファイナンシャルプランナー(以下FP)3級を取得した勉強方法
についてお話します。
FPって人生のライフスタイルが1から10まで入ってる
私がどんな経緯でFPを取ろうと思ったかは
別にお話ししたと思いますが
FPで食べるわけじゃないですけど
FPの知識は
「義務教育でやったほうがいいぞ!」と、本当に思ってます。
・人生設計をどうするのか
・資産運用をどうするか
・保険はどうするか
・不動産はどうするか
・年金はどうするか
・相続はどうするか
・贈与はどうするか
人生で誰しも経験するお金にまつわる話ですよね。
お金の基礎知識を全部習得できる!
何度も言いますけど
FPの資格を利用して就職するとか
そういう話じゃなくて
FPの資格があると
世の中の色んな話にピンとくるようになります。
これがめちゃめちゃ大きいですね!
お金の知識の下地がない人だったら
世の中お金に関する話題が
人から聞いたりだとか、ネットでニュースとか見ても全くピンとこないんですよね。
でも、FPの勉強をして、FPの資格を取るくらい
お金の基礎知識がつくと
ちょっとした情報でも
「あ、あれ、こういうことだった」
「これ、儲かるぞ」
「これ、嘘だぞ」
という情報に気づけるようになってくるのです。
だから、絶対FPの資格は取った方がいいですね。
このFPの資格自体は必要ないと言えば
必要ないのですが、何か目標がある方が絶対
自分の勉強する意欲が変わってくるのでFPの資格を取るという目的はこっちになりますね。
自分が短期間で勉強する意欲を出させるために
資格を目標にして勉強していくという感じですね。
必要なものは、至ってシンプルです
私が、どのように勉強したかというと
本屋さんに行って、FP3級の1番売れている本を
2冊ぐらい買って、それを1,2ヶ月勉強しただけです。
それで、全然、取れましたよFPの資格。
スクールに通わなくても
独学で全然取れます!
最初はチンプンカンプンですけど
1,2ヶ月、真剣にやればできちゃうもんです。3級くらいだったらね。
そこから2級、1級って目指すことができますが
私としてはFPの資格で食べるっていう狙いは
全然ありませんでした。
今でもFPの資格をどんどん上のランクにして
この肩書で食べていこうという気は
さらっさらありませんけど
FPの資格の勉強で人生が変わったんで
もう全員にオススメしたいなと思います。
何冊も買っちゃうとごちゃごちゃになるので
ベストセラーみたいなやつを
問題集と参考書を【繰り返し・繰り返し】やるだけで十分だと思います。
100点取らなくていいんですから!
合格点に達すればいいのです。
過去の傾向から「こういうのが出てますよ」っていうのを、ちゃんと勉強すれば
7割だとか8割は間違いなく取れますからね。
そんな感じに勉強してもらえればと思います。
これがとらの合格方法でした。
まとめ
FPの資格を、1,2ヶ月で取ったからって
1日5時間も10時間も勉強していた訳ではないですからね。
スキマ時間に勉強したり、1日1,2時間くらいじゃないですか?
ちゃんと集中して勉強したという感じです。
そのぐらいで取れちゃいますから、絶対に
大きな資格を持ってない人は取ったらいいかなと思います。
はい、今回は以上です。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー