第4弾!SBI証券の2月株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)まとめ記事
近鉄百貨店、タカキュー、リンガーハットが気になるところです。
直前あたりでも取れそうな銘柄は貸株日数2日間で、解禁日にクロスしないと取れなそうな銘柄は貸株日数13日で計算しています。
あと、優待内容が複雑なものは、端折っているところもありますがお許しください。
↑こちらもご利用ください。
2月末権利確定日
権利付き最終日→23日
権利落ち日→26日
逆日歩日数→1日
貸株日数→2日
この記事の目次
2月末権利確定日
1 東武ストア(8274)
株価3075円
もらえる優待 ①優待券(100円券)もしくは②図書カード
100株→①80枚②1000円
↓以下100株ごとに同じ比率で増えていきます。
500株→①400枚②5000円
必要資金
3075×100=307,500円
3075×500=1,537,500円
1日あたりの貸株料
100株→33円
500株→63円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→891円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3508円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→839円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3010円
一言コメント
すでに在庫はゼロです。
30万円くらいで100株買えて、8000円相当の優待券は強烈ですよね。
東武線沿線に住んでいたら長期保有してますね。
ヤフオク相場は額面の4割程度です。
4割でも十分ですよね。
参考ですが、500株楽天からの移管を30日間の貸株日数で計算すると3000円弱の手数料で取れました。
ヤフオクで16000円で売れて、3000弱の手数料。
早めの準備がやはり大切です。
2 タカキュー(8166)
株価221円
もらえる優待 買い物優待券(1000円)
500株→2枚
1000株→4枚
1500株→6枚
2000株→8枚
2500株→10枚
必要資金
221×500=110,500円
221×1000=221,000円
221×1500=331,500円
221×2000=442,000円
221×2500=552,500円
1日あたりの貸株料
500株→12円
1000株→24円
1500株→35円
2000株→47円
2500株→59円
現物買い手数料合計
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→411円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→771円
1500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→924円
2000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1078円
2500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1670円
信用買い→現引き手数料合計
500株
現物買いの方が安いです。
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→712円
1500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→874円
2000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1036円
2500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1566円
一言コメント
前回、即なくなった記憶があります。
2500株取れたら欲しいですよね〜。
ヤフオク相場は額面の9割程度です。
3 ケーヨー(8168)
株価641円
もらえる優待 優待カード(10%割引)
1000株
必要資金
641×1000=641,000円
1日あたりの貸株料
1000株→68円
現物買い手数料合計
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1793円
信用買い→現引き手数料合計
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1696円
一言コメント
ケーヨーデイツーで買い物される方はどうぞ!
4 東天紅(8181)
株価1936円
もらえる優待 飲食割引券(20%割引)
50株→2枚
100株→4枚
など
必要資金
1936×50=96,800円
1936×100=193,600円
1日あたりの貸株料
50株→10円
100株→21円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→299円
一言コメント
自分で使う方向きですね。
ヤフオク相場は4枚で400円程度の落札相場です。
5 チヨダ(8185)
株価2771円
もらえる優待 株主優待券(20%割引)
100株→5枚
必要資金
2771×100=277,100円
1日あたりの貸株料
100株→11円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→525円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→468円
一言コメント
靴チヨダ、東京靴流通センターなどで使えます。
小さなお子様がいるご家庭なんかいいかもしれませんね。
1年に何足か買い換える必要もありますよね。
ヤフオクでは、1枚200前後で取引があります。
6 リンガーハット(8200)
株価2397円
もらえる優待 優待券(540円券)
100株→2枚
300株→7枚
500株→12枚
1000株→25枚
2000株→50枚
※長期保有制度あり
必要資金
2397×100=239,700円
2397×300=719,100円
2397×500=1,198,500円
2397×1000=2,397,000円
2397×2000=4,794,000円
1日あたりの貸株料
100株→26円
300株→77円
500株→128円
1000株→256円
2000株→512円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→797円
300株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1902円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→2671円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→4702円
2000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→8087円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→739円
300株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1810円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→2513円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→4269円
2000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→7783円
一言コメント
カブドットコム証券では、早々に在庫はなしになっています。
SBI証券でもおそらく19時0分の戦いでしょう。
2000株で27000円分の優待がもらえますが、約500万円ほど資金が必要です。
ヤフオクでは額面の9割程度です。
7 高島屋(8233)
株価1097円
もらえる優待 優待カード(10%割引)
1000株
必要資金
1097×1000=1,097,000円
1日あたりの貸株料
1000株→117円
現物買い手数料合計
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1240円
信用買い→現引き手数料合計
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1075円
一言コメント
カブドットコム証券でも残っていますし、おそらく直前でも取れるような気がします。
高島屋の優待カードってクレジットカード系のギフトカードでも支払えるので結構重宝しています。
レストランでもデパ地下のお惣菜・スイーツも使えるので便利です。
他の百貨店の優待カードって百貨店共通商品券か自社の商品券しか使えないところも多いように思います。
↑この記事も参考にみてくださいね
8 松屋(8237)
株価1487円
もらえる優待 優待カード(10%割引)
100株
必要資金
1487×100=148,700円
1日あたりの貸株料
100株→16円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→290円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
一言コメント
カブドットコム証券でも残っていますし、こちらもおそらく直前でも取れるような気がします。
松屋で年一回でも買い物するなら持っていていいと思います。
9 近鉄百貨店(8244)
株価3845円
もらえる優待 優待カード(10%割引)とクーポン券の冊子
100株
必要資金
3845×100=384,500円
1日あたりの貸株料
100株→41円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→546円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→500円
一言コメント
ヤフオクの落札相場が不審なくらい高いんですよね。
4万円弱で取引されているんです。ちょっと気持ち悪いです。
松屋は700円くらい、高島屋は2000円弱ですよ?
10 パルコ(8251)
株価1491円
もらえる優待 ①パルコ株主優待クレジットカード②パルコ優待券③大丸優待券④パルコギャラリーパス
100株→①+②1枚+③
500株→①+②2枚+③
1000株→①+②4枚+③+④
5000株→①+②8枚+③+④
10000株→①+②12枚+③+④
必要資金
1491×100=149,100円
1491×500=745,500円
1491×1000=1,491,000円
1491×5000=7,455,000円
1491×10000=14,910,000円
1日あたりの貸株料
100株→16円
500株→80円
1000株→159円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→465円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1939円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3077円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1849円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→2941円
一言コメント
貸株日数13日の時は魅力に欠けますかね。
ヤフオク相場②は、額面の9割以上の落札相場です。
③は150円、④は200円くらいです。
まとめ
今回の第4弾でも、今ではSBI証券でしか取れないような銘柄もいくつかあります。
迷っちゃいますけど、頭を整理して一つずつやっていきましょう。
↑併せてご利用ください。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
はじめまして、こんにちは。
いつも優待クロス情報、参考にさせていただいています。
差し出がましいながら1点。8016オンワードHDは、2月SBIまとめ第三弾の10番にもあった気がします。ご確認ください。
ちぇんさん、ご指摘ありがとうございます。
早速修正しました。早い段階でご指摘いただけて本当に助かります。
申し訳ございませんでした。
今後とも、よろしくお願いしたします。