第3弾!SBI証券の2月株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)まとめ記事
直前あたりでも取れそうな銘柄は貸株日数2日間で、解禁日にクロスしないと取れなそうな銘柄は貸株日数13日で計算しています。
あと、優待内容が複雑なものは、端折っているところもありますがお許しください。
↑こちらもご利用ください。
2月末権利確定日
権利付き最終日→23日
権利落ち日→26日
逆日歩日数→1日
貸株日数→2日
この記事の目次
2月末権利確定日
1 ヒマラヤ(7514)
株価1202円
もらえる優待 1000円値引き券
100株→1枚
500株→3枚
2000株→6枚
5000株→15枚
10000株→30枚
必要資金
1202×100=120,200円
1202×500=601,000円
1202×2000=2,404,000円
1202×5000=6,010,000円
1202×10000=12,020,000円
1日あたりの貸株料
100株→9円
500株→64円
2000株→257円
5000株→642円
10000株→1284円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→425円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1738円
2000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→4711円
5000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→9776円
10000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→18124円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1637円
2000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→4280円
5000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→9565円
10000株
現物買いの方が安いです。
一言コメント
資金力があれば、たくさんの株数狙っていきたいところです。
なんとなくあまり多く在庫が用意されていないような気がしますので、戦いは厳しくなりそうです。
ヤフオク相場は額面の9割程度です。
2 コーナン商事(7516)
株価2586円
もらえる優待 商品券(1000円券)
100株→1枚
以下100株につき1枚
1000株→10枚
必要資金
2586×100=258,600円
2586×1000=2,586,000円
1日あたりの貸株料
100株→28円
1000株→276円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→823円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→4964円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→767円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→4546円
一言コメント
カブドットコム証券の在庫はなしになりました。
100株増えるごとに1枚増えていきますから、こちらも資金力があれば、たくさんの株数狙っていきたいところです。
ヤフオク相場は額面どおりの落札相場です。
3 エコス(7520)
株価1227円
もらえる優待 優待券(100円券)
100株→30枚
1000株→100枚
10000株→200枚
必要資金
1227×100=122,700円
1227×1000=1,227,000円
1227×10000=12,270,000円
1日あたりの貸株料
100株→13円
1000株→131円
10000株→1311円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→428円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→2710円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→2554円
一言コメント
自分で使う方向きですね。
ヤフオク相場は額面の3割程度の落札相場です。
4 ポプラ(7601)
株価827円
もらえる優待 お買い物優待券
100株→1000円分
500株→1500円分
1000株→2000円分
必要資金
827×100=82,700円
1日あたりの貸株料
100株→13円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→309円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
一言コメント
ヤフオク相場は額面どおりの落札相場です。
5 ハイディ日高(7611)
株価3285円
もらえる優待 ①優待券(500円券)または②お米
100株→①4枚②2㎏
500株→①20枚②5㎏
1000株→①40枚②10㎏
必要資金
3285×100=328,500円
3285×500=1,642,500円
3285×1000=3,285,000円
1日あたりの貸株料
100株→35円
500株→176円
1000株→351円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→920円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3654円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→5991円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→870円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3164円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→5571円
一言コメント
前回は取りたくても取れなかった記憶があります。
ヤフオク相場は額面の9割以上の落札相場です。
6 フジ(8278)
株価2390円
もらえる優待 ①優待割引券②優待割引券+エフカマネー③フジネットショップポイント④PB商品か地域特産品
100株→①2000円分③2000P④2000円相当
↓以下10パターンくらいありますので、ご自身でご確認ください
5000株→①50000円分②25000円分+10000円分③5000P④5000円相当
必要資金
2390×100=239,000円
2390×5000=11,950,000円
1日あたりの貸株料
100株→26円
5000株→491円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→796円
5000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→18072円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→738円
5000株
現物買いの方が安いです
一言コメント
優待内容がちょっと難しすぎます(^_^;)
私の独断ですと、100株で③のフジネットショップポイント2000Pが一番じゃないかと思います。
カブドットコム証券では、在庫はなしになっています。
優待券のヤフオク相場は額面の5割程度です。
すごい資金力があれば、優待割引券を大量にもらって売却も良いかと思います。
7 壱番屋(7630)
株価4475円
もらえる優待 ①優待券(500円券)
100株→1000円分
200株→2000円分
1000株→6000円分
2000株→12000円分
必要資金
4475×100=447,500円
4475×200=895,000円
4475×1000=4,475,000円
4475×2000=8,950,000円
1日あたりの貸株料
100株→48円
200株→96円
1000株→478円
2000株→956円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→560円
200株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1094円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2384円
2000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→3341円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→518円
200株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1016円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2056円
2000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→3355円
一言コメント
13日の貸株日数では利益が出せませんでした。
結構前回は人気があったような気がするんですが、カブドットコム証券でもまだ在庫がありますし、すぐには無くならないと思います。
ヤフオク相場は額面どおりの落札相場です。
8 スギホールディングス(7649)
株価5890円
もらえる優待 買物優待券
100株→3000円相当
1000株→5000円相当
必要資金
5890×100=589,000円
5890×1000=5,890,000円
1日あたりの貸株料
100株→24円
1000株→242円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1029円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2687円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→927円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2467円
一言コメント
100株がよろしいですね。
ヤフオクでは、ほぼ額面通りの落札相場です。
9 4℃ホールディングス(8008)
株価2755円
もらえる優待 ①優待券②自社商品③寄付
100株→①②2000円相当
500株→①②5000円相当
1000株→①②8000円相当
3000株→①②12000円相当
5000株→①②15000円相当
必要資金
2755×100=275,500円
2755×500=1,377,500円
2755×1000=2,755,000円
2755×3000=8,205,000円
2755×5000=13,775,000円
1日あたりの貸株料
100株→29円
500株→147円
1000株→294円
3000株→883円
5000株→1472円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→523円
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1300円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1961円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→468円
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1156円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1556円
一言コメント
前回直前近くで取得しました。
直前近くまで残っていれば、結構利益出せそうですね。
ヤフオクでは、額面の9割以上の落札相場です。
10 オンワードホールディングス(8016)
株価958円
もらえる優待 ①自社製品②ECサイト買物割引券(20%オフ)
100株→②
1000株→①3000円相当+②
5000株→①10000円相当+②
必要資金
958×100=95,800円
958×1000=958,000円
1日あたりの貸株料
100株→24円
1000株→39円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→214円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1108円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1034円
一言コメント
オンワードホールディングスってなんの会社かと思ったら「オンワード樫山」っていうとなんとなくわかりました。
家族とデパートとかで買物行くと、「組曲」「TOCCA」とかブランド洋服のお店ですね。
平気で一点1万円以上するお洋服ばかりだったと思います。
普段デパートで買物しない方も、勝負服や子供のイベントのお洋服だと出番があるんじゃないでしょうか?
ECサイト取扱い商品ということですので、一回デパートに下見に行ってネットで注文という感じになりますかね。
100株なら100円200円の手数料で取れますから、取っておいてもいいかもしれません。
ヤフオクでは、10000万円相当でもらった優待らしきものが、3〜4000円程度で取引がありました。
まとめ
今回の第3弾でも、今ではSBI証券でしか取れないような銘柄もいくつかあります。
迷っちゃいますけど、頭を整理して一つずつやっていきましょう。
↑併せてご利用ください。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー