第2弾!SBI証券の2月株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)まとめ記事
直前あたりでも取れそうな銘柄は貸株日数2日間で、解禁日にクロスしないと取れなそうな銘柄は貸株日数13日で計算しています。
あと、優待内容が複雑なものは、端折っているところもありますがお許しください。
↑こちらもご利用ください。
2月末権利確定日
権利付き最終日→23日
権利落ち日→26日
逆日歩日数→1日
貸株日数→2日
この記事の目次
2月末権利確定日
1 クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)
株価1200円
もらえる優待 お食事券
100株→3000円分
500株→6000円分
1500株→15000円分
4500株→30000円分
必要資金
1200×100=120,000円
1200×500=600,000円
1200×1500=1,800,000円
1200×4500=5,400,000円
1日あたりの貸株料
100株→13円
500株→64円
1500株→192円
4500株→577円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→425円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1736円
1500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3872円
4500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→8929円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1635円
1500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3394円
4500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→8671円
一言コメント
15日営業日の解禁日にクロスしても十分利益が出せます。
今までは、フライングクロスしても取れなかった銘柄ですので、今回の13日19時0分の戦いが激しそうです。
ヤフオク相場は額面の8割程度です。
2 コメダホールディングス(3543)
株価2080円
もらえる優待 プリペイドカードにチャージ
100株→1000円分
必要資金
2080×100=208,000円
1日あたりの貸株料
100株→22円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→508円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→448円
一言コメント
コメダでお茶しながらブログでも書きますかね。
直前にあれば、とってみますかね。
3 ダイユー・リックホールディングス(3546)
株価1332円
もらえる優待 JCBギフト券
100株→3000円分
500株→3000円分
1000株→5000円分
3000株→10000円分
必要資金
1332×100=133,200円
1332×500=666,000円
1332×1000=1,332,000円
1332×3000=3,996,000円
1日あたりの貸株料
100株→14円
500株→71円
1000株→142円
3000株→427円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→443円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1828円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→2856円
3000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→6979円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1732円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→2708円
3000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→6613円
一言コメント
カブドットコム証券ではすでに在庫なしです。
15日営業日の解禁日にクロスしても利益が出せますが、それほど大きい利益にはならないようです。
取れないのを覚悟でもうちょっと待ってもいいかもしれませんね。
4 TSIホールディングス(3608)
株価743円
もらえる優待 20%割引券または金券の冊子
100株→1冊
500株→2冊
1000株→3冊
※長期保有制度あり
必要資金
741×100=74,100円
741×500=370,500円
741×1000=741,000円
1日あたりの貸株料
100株→8円
500株→40円
1000株→79円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→210円
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→543円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1061円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→496円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→971円
一言コメント
私ですら結構聞き覚えのあるブランドの服屋さんです。
ナノユニバースだとかジルスチュアートですとかステューシーとか私でも知ってます。
これはのECショップで使える優待になっています。(ナノユニバースは実店舗)
お買い物が好きな人は20%割引は大きいですよね。
1冊とってみてもいいんじゃないでしょうか?
ヤフオクでは1冊500円前後です。
5 イオンファンタジー(4343)
株価5010円
もらえる優待 ①優待券または②お米③イオンギフトカード
100株→①3000円分②3㎏
1000株→①6000円分②5㎏③4000円分
必要資金
5010×100=501,000円
5010×1000=5,010,000円
1日あたりの貸株料
100株→54円
1000株→535円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1599円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→8387円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1490円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→8099円
一言コメント
カブドットコム証券ではすでに在庫なしです。
100株なら解禁日でも利益は出せます。
ヤフオクは額面の8割程度です。
6 東京個別指導学院(4745)
株価1266円
もらえる優待 受講料割引券
100株→1000円分
700株→9000円分
など
必要資金
1266×100=126,600円
1日あたりの貸株料
100株→14円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→434円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
一言コメント
SBI証券のみの取り扱いのようです。
ヤフオクは3000円分が500円程度ですから転売には向きません。
お子様を通わせている場合は、むしろヤフオクで優待をとってもいいんじゃないでしょうか?
7 MORESCO(5018)
株価1917円
もらえる優待 兵庫県の物産品
100株→2000円相当
※長期保有制度あり
必要資金
1917×100=191,700円
1日あたりの貸株料
100株→20円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→524円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
一言コメント
カブドットコム証券ではすでに在庫はなしです。
どんなものがもらえるかよくわかりませんが、在庫がなくなるくらいですからとってみてもいいですよね。
8 ベクトル(6058)
株価2290円
もらえる優待 優待ポイント
200株→3000ポイント
500株→5000ポイント
700株→8000ポイント
1000株→20000ポイント
4000株→30000ポイント
※長期保有制度あり
必要資金
2290×200=458,000円
2290×1000=2,290,000円
1日あたりの貸株料
200株→49円
1000株→245円
現物買い手数料合計
200株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1100円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→4553円
信用買い→現引き手数料合計
200株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1059円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→4113円
一言コメント
カブドットコム証券では、在庫がなかったタイミングもある銘柄です。
食品、電化製品、旅行、体験などに使えるポイントらしいです。
9 エコトレーディング(7427)
株価758円
もらえる優待 クオカードまたはお米
500株→クオカード1000円分
1000株→5㎏(市価5000円相当)
必要資金
758×500=379,000円
758×1000=758,000円
1日あたりの貸株料
500株→40円
1000株→81円
現物買い手数料合計
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→545円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1065円
信用買い→現引き手数料合計
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→498円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→976円
一言コメント
カブドットコム証券では、取り扱いがない銘柄です。
魚沼産コシヒカリを1000円くらいで取れるかもしれませんね。
10 イオン北海道(7512)
株価848円
もらえる優待 お買物券(100円)
100株→25枚
1000株→50枚
2000株→100枚
必要資金
848×100=84,800円
848×1000=848,000円
848×2000=1,696,000円
1日あたりの貸株料
100株→9円
1000株→91円
2000株→181円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→312円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→2081円
2000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3728円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1999円
2000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3242円
一言コメント
カブドットコム証券では、在庫がなしになり、現在は取り扱いがない銘柄です。
ヤフオクでは、額面の9割程度の落札価格です。
SBI証券でも争奪戦になりそうです。
まとめ
今回の第2弾では、今ではSBI証券でしか取れないような銘柄もいくつかあります。
迷っちゃいますけど、頭を整理して一つずつやっていきましょう。
↑併せてご利用ください。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
いつも参考にさせていただいてます!
本当に悩ましい月ですね。
19時から、どの順番でとりにいくかも含めて考えておきたいと思いました。
(仕事が終わればですが…泣)
次の更新も楽しみにしています。
ゆうさん、コメントありがとうございます。
どの順番に注文入れるかを決めておくことはかなり大切ですよね!
ダメになってから探すのとでは雲泥の差です。
この一手間を惜しまないのが本当に大切です。
現在第3弾作成中です。もう少しお持ちください!
こんばんは!お久し振りです
SBI証券でのクロス記事お疲れ様です
毎日参考にさせていただいてます。
SBI証券のクロス受付が15日前からに変更になったみたいですが
16日前のフライングクロスってあるのでしょうか?
マッキーさん、コメントありがとうございます。
おそらくSBI証券には、楽天証券みたいに「いつから一般信用売り(14日)を取り扱います」って考え方は無さそうですので、今までどおりフライングクロスはあるんだと思います。
こんな長期間のクロス+売買手数料も2回分なんてすごい手数料になっちゃいますけどね。
それでも利益が出る銘柄はあると思いますので、そういった銘柄はフライングクロスしないといけなくなるんでしょうね。