第1弾!SBI証券の2月株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)まとめ記事
2月20日権利確定日
権利付き最終日→15日
権利落ち日→16日
逆日歩日数→1日
貸株日数→2日
2月末権利確定日
権利付き最終日→23日
権利落ち日→26日
逆日歩日数→1日
貸株日数→2日
SBI証券の一般信用売りは13日19時から解禁されます。
2月20日権利確定日の権利付き最終日は15日ですから忙しいですね。
この記事の目次
2月20日権利確定日
1 あさひ(3333)
株価1380円
もらえる優待 優待券(1000円券)
100株→4枚
500株→10枚
1000株→20枚
5000株→40枚
必要資金
1380×100=138,000円
1380×500=690,000円
1380×1000=1,380,000円
1380×5000=6,900,000円
1日あたりの貸株料
100株→15円
500株→74円
1000株→147円
5000株→737円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→302円
500株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1124円
1000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1448円
5000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→3640円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
500株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1030円
1000株
貸株日数3日間(2月15日に約定)→1304円
5000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→3497円
一言コメント
自転車屋さんで使える優待券。
ヤフオクでは額面の9割以上の落札相場です。
5000株でも欲しいところですが、簡単には取れないんでしょうね。
100株でも欲しいもんです。
2 西松屋チェーン(7545)
株価1286円
もらえる優待 プリペイドカード
100株→1000円相当
500株→3000円相当
1000株→5000円相当
※3年以上の長期保有制度あり
必要資金
1286×100=128,600円
1286×500=643,000円
1286×1000=1,286,000円
1日あたりの貸株料
100株→14円
500株→69円
1000株→137円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→299円
500株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1109円
1000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1418円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
500株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1011円
1000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1267円
一言コメント
プリペイド式のカードに株主優待が変更になっています。
記名品ではないので、ヤフオクでも取引があります。
ヤフオクでは額面の9割程度の落札相場です。
3 平和堂(8276)
株価2443円
もらえる優待 割引券
100株→1000円相当(100円券×10枚)
500株→5000円相当(100円券×50枚)
1000株→10000円相当(100円券×100枚)
2000株→20000円相当(100円券×200枚)
3000株→30000円相当(100円券×300枚)
4000株→40000円相当(100円券×400枚)
5000株→50000円相当(100円券×500枚)
必要資金
2443×100=244,300円
2443×500=1,221,500円
2443×1000=2,443,000円
2443×2000=4,886,000円
2443×3000=7,329,000円
2443×4000=9,772,000円
2443×5000=12,215,000円
1日あたりの貸株料
100株→26円
500株→131円
1000株→261円
2000株→円
3000株→円
4000株→円
5000株→円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→542円
500株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1398円
1000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→2155円
2000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→4200円
3000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→5814円
4000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→7320円
5000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→8826円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→485円
500株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1241円
1000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1727円
2000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→4200円
3000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→5814円
4000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→7320円
5000株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→8826円
一言コメント
1000円の買い物につき、1枚使える割引券です。
平和堂がお近くにある人には、常に10%オフみたいになるので、いい優待ですよね。
ヤフオクでは額面の7割程度の落札相場です。
資金力がものを言いますよね。
もし5000株、楽天から移管できる資金力があれば、今クロスしても
35000ー11838=21162円
の利益ですから、けっこういいですよね。
まあ、12,215,000円を楽天証券とカブドットコム証券の両方に入金できる投資家はほとんどいないと思いますが…
4 ニトリホールディングス(9843)
株価17700円
もらえる優待 割引券
100株→10%割引券5枚
※1年以上の長期保有制度あり(5枚→10枚に)
必要資金
17700×100=1,770,000円
1日あたりの貸株料
100株→189円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1939円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数3日間(2月14日に約定)→1459円
一言コメント
家具など、取り扱っている商品がある程度高額ですから、求めている人にはかなりありがたい優待ですよね。
その上、株価が高いので気軽に買うことができないので、ヤフオクでもけっこう高値で取引されています。
ヤフオクでは1枚1500円程度の落札相場です。
1500×5=7500円
長期保有制度が魅力です。
3回連続で100株以上保有していれば、倍の10枚もらえるようになるんです。
私は、今回100株クロスして、1株買っておきます。
そして、8月と来年の2月にクロスすれば、晴れて15000円分の優待をいただけるようになります。
2月末権利確定日
1 エービーシー・マート(2670)
株価7130円
もらえる優待 お買物券(1000円)
100株→3枚
300株→5枚
必要資金
7130×100=713,000円
1日あたりの貸株料
100株→76円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1055円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→963円
一言コメント
100株の方がいい利回りになりそうです。
ヤフオク相場は1000円券が600円程度です。
直前に在庫があって、資金も余っていればという感じでしょうか。
2 アダストリア(2685)
株価2321円
もらえる優待 商品引換券
100株→3000円
200株→5000円
2000株→10000円
10000株→20000円
必要資金
2321×100=232,100円
2321×200=463,200円
1日あたりの貸株料
100株→25円
200株→50円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→786円
200株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1068円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→728円
200株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1109円
一言コメント
非常に利回りがいいですね。
15日営業日の解禁日にクロスしても十分利益が出せます。
ヤフオク相場は1000円券が800円程度です。
3 ジーフット(2686)
株価776円
もらえる優待 優待券
100株→1000円
1000株→5000円
2000株→10000円
必要資金
776×100=77,600円
776×1000=776,000円
776×2000=1,552,000円
1日あたりの貸株料
100株→8円
1000株→83円
2000株→166円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→302円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1981円
2000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3528円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→308円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1893円
2000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3031円
一言コメント
こちらも15日営業日の解禁日にクロスしても十分利益が出せます。
ヤフオク相場は1000円券が700円程度です。
4 わらべや日洋ホールディングス(2918)
株価2833円
もらえる優待 クオカード
100株→1000円
1000株→5000円
必要資金
2833×100=283,300円
2833×1000=2,833,000円
1日あたりの貸株料
100株→30円
1000株→303円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→525円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1977円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→470円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1579円
一言コメント
直前近くまで残っていたら欲しいですね。
1000株だと300円近く1日あたりの貸株料がかかりますので、1日でも直前に近いタイミングでクロスできれば大きいですよね。
5 ビックカメラ(3048)
株価1669円
もらえる優待 買い物優待券
100株→2000円
500株→3000円
1000株→5000円
10000株→25000円
※長期保有制度あり
必要資金
1669×100=166,900円
1669×500=834,500円
1669×1000=1,669,000円
1669×10000=16,690,000円
1日あたりの貸株料
100株→18円
500株→89円
1000株→178円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→490円
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→2062円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3690円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
500株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→1979円
1000株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→3202円
一言コメント
こちらもけっこういい優待です。
ヤフオク相場はほぼ額面通りです。
長期保有狙いで、1株今回買おうと思います。
6 DCMホールディングス(3050)
株価1084円
もらえる優待 日用品詰め合わせ
100株以上
必要資金
1669×100=108,400円
1日あたりの貸株料
100株→18円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→409円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
一言コメント
カブドットコム証券ではすでに在庫ゼロです。
わたしは、あまり魅力を感じませんが…
7 J.フロント リテイリング(3086)
株価1937円
もらえる優待 お買い物ご優待カード(10%割引)
100株→年間利用限度額50万円まで
500株→年間利用限度額100万円まで
など
必要資金
1937×100=193,700円
1日あたりの貸株料
100株→21円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数13日間(2月14日に約定)→527円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
一言コメント
大丸、松坂屋で年に一回でもお買い物をされる方は、持ってもいいかもしれませんね。
直前なら300円程度で取れますし。
8 ドトール・日レスホールディングス(3087)
株価2615円
もらえる優待 株主優待カード
100株→1000円
300株→3000円
500株→5000円
必要資金
2615×100=261,500円
2615×300=784,500円
2615×500=1,307,500円
1日あたりの貸株料
100株→28円
300株→84円
500株→140円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→520円
300株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1071円
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1285円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→464円
300株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→984円
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1136円
一言コメント
まだまだカブドットコム証券でも残っています。
直前近くまで待ってみたいですね。
ヤフオク相場はほぼ額面通りです。
記名式のカードではない点も安心ですね。
8 ウエルシアホールディングス(3141)
株価4695円
もらえる優待 株主優待カード
100株→3000円
500株→5000円
1000株→10000円
必要資金
4695×100=469,500円
4695×500=2,347,500円
4695×1000=4,695,000円
1日あたりの貸株料
100株→50円
500株→251円
1000株→502円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→564円
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1874円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2431円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→524円
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1438円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2119円
一言コメント
こちらも直前まで待っていたいですね。
ヤフオク相場は額面の9割程度です。
株価もけっこう高めですから、100株で3000円分が一番いいかもしれませんね。
9 ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)
株価1114円
もらえる優待 株主優待券(100円券)
100株→30枚
500株→60枚
1000株→100枚
2000株→150枚
3000株→180枚
5000株→300枚
必要資金
1114×100=111,400円
1114×500=557,000円
1114×1000=1,114,000円
1114×2000=2,228,000円
1114×3000=3,342,000円
1114×5000=5,570,000円
1日あたりの貸株料
100株→12円
500株→60円
1000株→119円
2000株→238円
3000株→357円
5000株→595円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→282円
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1022円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1244円
2000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1848円
3000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2142円
5000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2618円
信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
500株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→918円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1080円
2000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1403円
3000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1727円
5000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2374円
一言コメント
毎回とってます。直前近くでも取れるはずです。
ヤフオク相場は額面の5割程度です。
10 三栄建築設計(3228)
株価2069円
もらえる優待 お米券
100株→2㎏
1000株→8㎏
必要資金
2067×100=206,700円
2067×1000=2,067,000円
1日あたりの貸株料
100株→22円
1000株→221円
現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→508円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1814円
信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→448円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1357円
一言コメント
お米券1枚は440円です。
直前に在庫と自分の資金が残っていればという感じでしょうか?
ヤフオクでも額面どおりかそれ以上で取引されています。
まとめ
お待たせしました!!ようやく作成できましたSBI証券のまとめ記事。
今回の2月からSBI証券の一般信用売り(短期)が5日→15日に変更になリます。
2月13日19時から取引できるようになります。
今までのクロス取引と流れが変わってくることは間違いありません。
3.9%の貸株料ですから、カブドットコム証券のように長期間クロスすることは考えづらいですが、人気の銘柄は早いうちからみなさん動き出すでしょうから、我々投資家が、利益を出しづらくなることは間違いなさそうです。
在庫が確保できないくらいなら高い手数料を払ってでもとった方がマシというのがクロス取引ですからね。
証券会社的には手数料をたくさんもらえるようになっていいんでしょうが…
ジタバタしないで、直前にあった銘柄で利益を積み重ねていくのもアリかもしれません。
私のまとめ記事を参考に、自己資金をどう使うか計画してみてください。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
こんにちは。
いつもとても参考にさせていただいております。
教えていただきたいのですが、
ニトリの100株クロスして1株買うというのは、
SBIで101株買って100株だけクロス取引するということでしょうか?
それとも、1株だけ別に買い注文を入れるということでしょうか?
やり方を教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
みかさん、コメントありがとうございます!
100株クロスして、1株別に買います。
http://kaizen-seityou.com/skabusbi/
過去の記事も参考にしてみてくださいね
お忙しい中、早速ありがとうございます。
過去の記事、見逃していました(;’∀’)
SBI証券のS株ですね。
早速試してみます。
いつも本当にありがとうございます!
これからもどうぞよろしくお願いします。
みかさん、この記事のやっふーくんさんのコメントのとおり、8月は何ももらえないのにクロスすることになりますので了解しておいてください。
それでも来年以降のことを考えるとやる価値があると思いますので、よかったらやってみてください
こんにちは。
今回、はじめてクロス取引をしてみようと思ってこちらのサイトを参考にさせて頂いてます。
今、西松屋を100株現物で100株持っています。500株分の優待をもらうとしたら400株クロス取引すれば良いということで大丈夫でしょうか?
sunnydayさん、コメントありがとうございます。
その通りです。おっしゃっている方法でクロスしていただければ大丈夫です。
返信ありがとうございます!
ぜひやってみますね(^^)
はじめまして。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
すごく優待クロスの参考にさせて頂いてます。
ニトリの長期保有ですが、私も今回から100株クロスした上で1株長期保有を検討してます。ただ、8月は権利確定月ではないですよね…
しかしニトリのホームページを見ると、8月20日に株主名簿に所定の保有株式以上での記載が条件となっているので、8月は優待なしでの100株クロスが必要ですよね?この場合、今年だと8月15日から16日にクロスした現物100株を持ち越せば条件クリアってことで間違いなですか?
これからも宜しくお願いします。
やっふーくんさん、コメントありがとうございます!
全ておっしゃるとおりです。今の株価でしたら1200円程度のコストでクロスできますからやる価値はあると思います。
8月にクロスすることを忘れないようにします。わざわざありがとうございます!
いつも興味深く拝見しております。
ニトリの長期保有の条件として「毎年2月20日、8月20日の株主名簿に同一番号で連続3回以上記載または記録され、【”かつ同期間の保有株式数が継続して所定の株式数以上”】であること」とあるのですが、1株のみのホールドでも長期保有と認定されるのでしょうか?
母さん、コメントありがとうございます。
同じコメント蘭のやっふーくんさんが詳しく書いてくれています。
1株のみでは、条件は満たしません。
101株にして今回クロスして、権利落ち日に現渡しすると1株になります。
8月20日のタイミングでまた100株クロスします。(優待はもらえません)
これをまた翌営業日に現渡しします。(また1株のみの保有になります。)
来年1月20日のタイミングでまたクロスしますと晴れて長期保有の権利を得ます。
1株持っておくのは、株主番号を変えないための策ですので、もうちょっと手間が必要です。
「何株必要です」って書いていない銘柄は、1株のみで長期保有と認定されるはずです。
「保有株式数が継続して所定の株式数以上」とある場合、優待を頂ける株数をずっと保有しておく必要があると思っておりました。1株保有でもOKなのですね。お忙しい中早々にお教え頂きありがとうございました。
「1年以上とは、毎年2月20日(基準日)、8月20日の当社の株主名簿に同一の株主番号の株主様として連続3回以上記載または記録され、かつ同期間の保有株式数が継続して所定の株式数以上であることを条件といたします。」とニトリのホームページにあります。
ずっと持っていないといけないようにも読めますが、(基準日)と書いてありますので、そのタイミングに持っていれば継続して保有している状態であると読めます。
いつも勉強させてもらっています。
ありがとうございます。
2月20日が権利確定日の銘柄の現渡しをする日は15日でいいんですよね?
15日の何時以降にすれば大丈夫なんでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
スラスラスラッガーさん、コメントありがとうございます。
2月20日権利確定日銘柄の権利付き最終日は2月15日で、権利落ち日は翌営業日の16日になります。
何時以降に現渡すれば大丈夫かということなんですが、証券会社によって時間は違うんです。
基本的な考え方として、権利付き最終日の取引が終わるまでは現渡してはダメです。
ですから、どこの証券会社でも大丈夫であろうタイミングは、今回の質問のケースで言えば、2月15日18時以降から2月16日9時より前が現渡するタイミングになります。
9時より後に現渡すると、もう1日余分に貸株金利を支払わないといけなくなりますので、気をつけてくださいね。
わからなければ、いつでもご質問くださいね。
丁寧な回答ありがとうございます!
これからも拝読して勉強させてもらいます!
ありがとうございました!!