第2弾!2月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)オススメ銘柄
↑こちらは、第1段まとめ記事です。
2月末権利確定日
権利付き最終日→23日
権利落ち日→26日
逆日歩日数→1日
貸株日数→2日
手数料は、カブドットコム証券の一般信用売り(長期・金利1.5%)を利用する想定で
1 楽天証券の「1日信用」で現物株を確保して、カブドットコム証券に移管してくるパターン(最も安くクロスできると思います)
2 移管する期間がなくてカブドットコム証券で現物株を「信用買い→現引き」確保するパターン
3 移管する期間がなくてカブドットコム証券で現物株を「現物買い」確保するパターン
の3パターンで記載していこうと思います。
長期間クロスするイメージですので、1日あたりの貸株料を記載し、貸株日数をかけて手数料の合計を出してもらうようにしてもらおうと思います。
目安として、いつクロスすると何日間の貸株日数かを記載し(通常火曜日に信用クロスすると受け渡し日が金曜になるから、そのタイミングで貸株日数が大きく変わるので、そのタイミングで書いてみます)、その貸株日数の場合の手数料合計を記載するようにしてみます。
この記事の目次
2月末権利確定日
1 MORESCO(5018)
株価2172円
もらえる優待 兵庫県物産品
100株→2000円相当
※長期保有あり
一言コメント
すでに在庫がゼロです。
2 イオン北海道(7512)
株価848円
もらえる優待 お買物券(100円)
100株→25枚
1000株→50枚
2000株→100枚
一言コメント
すでに在庫はなしになっています。
100株でも10万円以下ですから、人気があるんでしょうね。
3 壱番屋(7630)
株価4550円
もらえる優待 優待券(500円券)
100株→2枚
200株→4枚
1000株→12枚
2000株→24枚
一言コメント
こちらも、すでに在庫はなしになっています。
イオン北海道とは違って、12000円分の優待券がもらえますが、資金が1000万円くらい必要です。
売買手数料というより貸株料がネックになるから、カブドットコム証券の一般信用が早く在庫がなくなるんでしょうね。
3 スギホールディングス(7649)
株価5890円
もらえる優待 買物優待券
100株→3000円相当
1000株→5000円相当
必要資金
5890×100=589,000円
5890×1000=5,890,000円
1日あたりの貸株料
100株→24円
1000株→242円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→952円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1300円
貸株日数14日間→1591円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1261円
貸株日数14日間→1551円
一言コメント
1000株の手数料は、旨味がないので省略しました。
100株がよろしいですね。
ヤフオクでは、ほぼ額面通りの落札相場です。
4 オンワードホールディングス(8016)
株価958円
もらえる優待 ①自社製品②ECサイト買物割引券(20%オフ)
100株→②
1000株→①3000円相当+②
5000株→①10000円相当+②
必要資金
958×100=95,800円
958×1000=958,000円
1日あたりの貸株料
100株→24円
1000株→39円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→167円
1000株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→1422円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→212円
貸株日数14日間→259円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1928円
貸株日数14日間→2400円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1799円
貸株日数14日間→2271円
一言コメント
オンワードホールディングスってなんの会社かと思ったら「オンワード樫山」っていうとなんとなくわかりました。
家族とデパートとかで買物行くと、「組曲」「TOCCA」とかブランド洋服のお店ですね。
平気で一点1万円以上するお洋服ばかりだったと思います。
普段デパートで買物しない方も、勝負服や子供のイベントのお洋服だと出番があるんじゃないでしょうか?
ECサイト取扱い商品ということですので、一回デパートに下見に行ってネットで注文という感じになりますかね。
100株なら100円200円の手数料で取れますから、取っておいてもいいかもしれません。
ヤフオクでは、10000万円相当でもらった優待らしきものが、3〜4000円程度で取引がありました。
5 チヨダ(8185)
株価2771円
もらえる優待 株主優待券(20%割引)
100株→5枚
必要資金
2771×100=277,100円
1日あたりの貸株料
100株→11円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→443円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)562円
貸株日数14日間→698円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
一言コメント
靴チヨダ、東京靴流通センターなどで使えます。
小さなお子様がいるご家庭なんかいいかもしれませんね。
1年に何足か買い換える必要もありますよね。
ヤフオクでは、1枚200前後で取引があります。
6 リンガーハット(8200)
株価2474円
もらえる優待 優待券(540円券)
100株→2枚
300株→7枚
500株→12枚
1000株→25枚
2000株→50枚
※長期保有制度あり
一言コメント
こちらも、すでに在庫はなしになっています。
2000株で27000円分の優待がもらえますが、約500万円ほど資金が必要です。
資金がある方が、早い段階でまとまった株数をクロスしているんでしょうね。
売買手数料というより貸株料がネックになるから、カブドットコム証券の一般信用が早く在庫がなくなるんでしょうね。
参考に2000株を30日間貸株した場合でも楽天から移管すれば7288円の手数料でとることができます。
ヤフオクでは額面の9割程度です。
7 MrMaxHD(8203)
株価815円
もらえる優待 自社ブランド商品詰め合わせ
1000株→2000円相当
必要資金
815×1000=815,000円
1日あたりの貸株料
1000株→33円
楽天から移管手数料合計
1000株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→1332円
カブドットコム現物買い手数料合計
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)1777円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
1000株
現物買いとほぼ同じです。
一言コメント
私は、取らないです。
8 高島屋(8233)
株価1163円
もらえる優待 株主優待カード(10%割引)
1000株
必要資金
1163×1000=1,163,000円
1日あたりの貸株料
1000株→48円
楽天から移管手数料合計
1000株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→1111円
カブドットコム現物買い手数料合計
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2338円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2221円
一言コメント
なんやかんや毎年何度か高島屋で買物するので取得予定です。
おそらく直前でも取れるので、SBI証券で直前クロス予定です。
↑百貨店で買物するなら、このテクニックが使えますね。
一応、ヤフオクでは、2500円で取引があります。
もちろんカードですから、自分の名前が書いてあります。
9 イオン(8267)
株価1915円
もらえる優待 株主優待カード
100株→キャッシュバック3%
500株→キャッシュバック4%
1000株→キャッシュバック5%
3000株→キャッシュバック7%
※長期保有制度あり
必要資金
1915×100=191,500円
1915×500=957,500円
1915×1000=1,915,000円
1日あたりの貸株料
100株→8円
1000株→79円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→313円
1000株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→2117円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→403円
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→3131円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
1000株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→2344円
一言コメント
100株で株主優待カードをよくもらっています。
去年は、約2000円くらいキャッシュバックしてもらいました。
買物行くたびにイオンラウンジを使わせてもらって、ちょっとした飲み物とお菓子を少しいただいて帰ります。
家族4人でも入れますので、お茶代を考えたら100株で300円くらい(SBIで直前クロスもこのくらいの手数料です)ならいいですよね。
もちろんスター◯ックスのようなカフェをクオリティを求めてはいけませんよ(^_^;)
3年以上の長期保有でイオンギフトカードがもらえるみたいです。(1000株以上)
10 イズミ(8273)
株価7120円
もらえる優待 株主優待券(100円券)
100株→20枚
↓株数によって細かく10パターンくらいありますので、ご自身で確認してください
10000株→1000枚
※長期保有制度あり
必要資金
7120×100=721,000円
1日あたりの貸株料
100株→30円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→1229円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間(2月23日に約定)→1634円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
一言コメント
前回とりましたが、今回は取らない予定です。
ヤフオクでは額面の6割程度の落札相場です。
まとめ
手数料計算を簡略化させていただいています。
本当はもっと何パターンも書いた方が使いやすいと思いますが、このような形にさせていただきました。
今回のまとめ記事では、もうすでに在庫がない銘柄が多数あります。
「意味ないじゃん!」と思わないでください。
2月末権利確定日銘柄のまとめ記事を2月4日に書くとこんな在庫の状況なんです。
来年の戦略の参考にしていただきたいと思います。
現実的にこのまとめ記事ですと
スギホールディングス
が一番魅力的でしょうか。
あとは、
高島屋
イオン
なんかは私も取得予定です。(SBI予定)
↑第1弾まとめ記事と合わせてご利用ください。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー