第3弾!2月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)まとめ記事(カブドットコム証券)
2月末権利確定日
権利付き最終日→23日
権利落ち日→26日
逆日歩日数→1日
貸株日数→2日
手数料は、カブドットコム証券の一般信用売り(長期・金利1.5%)を利用する想定で
1 楽天証券の「1日信用」で現物株を確保して、カブドットコム証券に移管してくるパターン(最も安くクロスできると思います)
2 移管する期間がなくてカブドットコム証券で現物株を「信用買い→現引き」確保するパターン
3 移管する期間がなくてカブドットコム証券で現物株を「現物買い」確保するパターン
の3パターンで記載していこうと思います。
長期間クロスするイメージですので、1日あたりの貸株料を記載し、貸株日数をかけて手数料の合計を出してもらうようにしてもらおうと思います。
目安として、いつクロスすると何日間の貸株日数かを記載し(通常火曜日に信用クロスすると受け渡し日が金曜になるから、そのタイミングで貸株日数が大きく変わるので、そのタイミングで書いてみます)、その貸株日数の場合の手数料合計を記載するようにしてみます。
この記事の目次
2月末権利確定日
1 東武ストア(8274)
株価3075円
もらえる優待 ①優待券(100円券)もしくは②図書カード
100株→①80枚②1000円
↓以下100株ごとに同じ比率で増えていきます。
500株→①400枚②5000円
必要資金
3075×100=307,500円
3075×500=1,537,500円
1日あたりの貸株料
100株→13円
500株→63円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→570円
500株
貸株日数14日間→1900円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数14日間→824円
500株
貸株日数14日間→3491円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
500株
貸株日数14日間→3041円
一言コメント
すでに在庫はゼロです。
30万円くらいで100株買えて、8000円相当の優待券は強烈ですよね。
東武線沿線に住んでいたら長期保有してますね。
ヤフオク相場は額面の4割程度です。
4割でも十分ですよね。
参考ですが、500株楽天からの移管を30日間の貸株日数で計算すると3000円弱の手数料で取れました。
ヤフオクで16000円で売れて、3000弱の手数料。
早めの準備がやはり大切です。
2 フジ(8278)
株価2390円
もらえる優待 ①優待割引券②優待割引券+エフカマネー③フジネットショップポイント④PB商品か地域特産品
100株→①2000円分③2000P④2000円相当
↓以下10パターンくらいありますので、ご自身でご確認ください
5000株→①50000円分②25000円分+10000円分③5000P④5000円相当
必要資金
2390×100=239,000円
2390×5000=11,950,000円
1日あたりの貸株料
100株→10円
5000株→491円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→419円
5000株
貸株日数14日間→8793円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数14日間→676円
5000株
貸株日数14日間→12156円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
5000株
貸株日数14日間→10443円
一言コメント
優待内容がちょっと難しすぎます(^_^;)
私の独断ですと、100株で③のフジネットショップポイント2000Pが一番じゃないかと思います。
優待券のヤフオク相場は額面の5割程度です。
すごい資金力があれば、優待割引券を大量にもらって売却も良いかと思います。
3 イオンモール(8905)
株価2415円
もらえる優待 ①イオンギフトカード②カタログギフト③カーボンオフセットの購入のいずれか
100株→3000円相当
500株→5000円相当
1000株→10000円相当
※長期保有制度あり
必要資金
2415×100=241,500円
2415×500=1,207,500円
2415×1000=2,415,000円
1日あたりの貸株料
100株→10円
500株→50円
1000株→99円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→420円
500株
貸株日数14日間→1710円
1000株
貸株日数14日間→2577円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数14日間→678円
500株
貸株日数14日間→2981円
1000株
貸株日数14日間→5022円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
500株
貸株日数14日間→2824円
1000株
貸株日数14日間→3963円
一言コメント
かなりおすすめな銘柄です。現在40万株くらい在庫がまだあります。
イオンギフトカードは、額面よりちょっと高くヤフオクで取引があります。
100株でも1000株でもオススメです。お早めに!
4 松竹(9601)
株価16540円
もらえる優待 ①株主優待カード(優待ポイント)②演劇招待券
100株→80P
↓
2000株→450P
※長期保有制度あり
一言コメント
すでに在庫はありません。
10Pで1回映画が見れるみたいです。
私は、全く映画館行かないもので価値を感じませんが、結構人気あるんですね。
ちなみに株主優待カードは記名式ですが、ヤフオクで80Pのものが7000円くらいで取引があります。
5 東宝(9602)
株価3730円
もらえる優待 ①株主ご招待券②映画優待割引券③演劇ご招待券
かなり複雑な優待のため、ご自身で確認してください。
一言コメント
映画が無料で観れるのは、1000株からで1回だけ。
100株だと800円で一回観れる割引券が2枚だけ。
私なら、取らないですね。手数料も割愛させていただきました。
6 イオンディライト(9787)
株価4090円
もらえる優待 ①トップバリュ商品2500円相当②イオンギフトカード2000円分③ハウスクリーニング2500円割引のいずれか
100株→1口
1000株→2口
5000株→3口
10000株→4口
必要資金
4090×100=409,000円
4090×1000=4,090,000円
1日あたりの貸株料
100株→17円
1000株→168円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→742円
1000株
貸株日数14日間→3541円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数14日間→990円
1000株
貸株日数14日間→7526円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
1000株
貸株日数14日間→5063円
一言コメント
100株がいいですね。それ以上は利益が出しづらいです。
7 吉野家(9861)
株価1976円
もらえる優待 300円サービス券
100株→10枚
1000株→20枚
2000株→40枚
必要資金
1976×100=197,600円
1976×1000=1,976,000円
1976×2000=3,952,000円
1日あたりの貸株料
100株→8円
1000株→81円
2000株→162円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→317円
1000株
貸株日数14日間→2152円
2000株
貸株日数14日間→3462円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数14日間→501円
1000株
貸株日数14日間→4170円
2000株
貸株日数14日間→7400円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
1000株
貸株日数14日間→3329円
2000株
貸株日数14日間→4972円
一言コメント
もうすでに在庫がなくなっています。
100株でもそれ以上でも取れれば取りたいところです。
ヤフオクでは、ほぼ額面通りの落札相場です。
8 プレナス(9945)
株価2182円
もらえる優待 買物優待券500円券
100株→5枚
1000株→10枚
一言コメント
もうすでに在庫がなくなっています。
取れたら100株がいいですね。
ヤフオクでは、ほぼ額面通りの落札相場です。
9 ミニストップ(9946)
株価2293円
もらえる優待 ①ソフトクリーム無料券②コーヒーSサイズ無料券
100株→①5枚
200株→①5枚+②3枚
1000株→①20枚+②3枚
必要資金
2293×100=229,300円
2293×200=458,600円
2293×1000=2,293,000円
1日あたりの貸株料
100株→9円
200株→19円
1000株→94円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→413円
200株
貸株日数14日間→773円
1000株
貸株日数14日間→2507円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数14日間→671円
200株
貸株日数14日間→1019円
1000株
貸株日数14日間→4833円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
200株
現物買いの方が安いです。
1000株
貸株日数14日間→3882円
一言コメント
ここ2回連続取得している銘柄です。
100株とってソフトクリームを楽しんでいたんですが、今回はパスしようかなと考えています、
ソフトクリームは美味しいですからお好きな方は、お勧めできます。
ソフトクリーム無料券5枚で1000円でヤフオク取引があります。
10 アークス(9948)
株価2595円
もらえる優待 ①アークスグループ商品券または全国共通ギフトカード②りんご③アップルジュース250ml×30④カタログギフト
100株→①2000円②3㎏③1箱
500株→①3000円②5㎏③2箱
1000株→①4000円②5㎏③2箱④3000円相当
5000株→①5000円②10㎏③2箱④3500円相当
必要資金
2595×100=259,500円
2595×500=1,297,500円
1日あたりの貸株料
100株→11円
500株→53円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→432円
500株
貸株日数14日間→1762円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数14日間→688円
500株
貸株日数14日間→3120円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
500株
貸株日数14日間→2883円
一言コメント
100株がいいんじゃないでしょうか。
11 ベルク(9974)
株価6530円
もらえる優待 ①コシヒカリ②自社商品券③JCBギフトカード
100株→①2㎏②1000円③1000円
500株→①3㎏②2000円③2000円
1000株→①5㎏②3000円③3000円
3000株→①8㎏②4000円③4000円
5000株→①10㎏②5000円③5000円
必要資金
6530×100=653,000円
6530×500=3,265,000円
1日あたりの貸株料
100株→27円
500株→134円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数14日間(2月13日に約定)→1089円
500株
貸株日数14日間→3066円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数14日間→1787円
500株
貸株日数14日間→6337円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
500株
貸株日数14日間→4521円
一言コメント
このタイミングでは利益は出せないようです。
私はパスですね。
12 大庄(9979)
株価1752円
もらえる優待 優待飲食券(500円券)
100株→5枚
500株→10枚
1000株→20枚
一言コメント
もうすでに在庫はないようです。
13 ヤマザワ(9993)
株価1760円
もらえる優待 ①ヤマザワ買物優待券②全国共通カード
100株→①2000円②1000円
1000株→①5000円②3000円
3000株→①10000円②5000円
一言コメント
もうすでに在庫はないようです。
まとめ
なんとか最後までまとめました。
100株でこまめに取っていけば、少しずつ利益が重ねられそうです。
下記の第1弾、第2弾と併せて一つ一つ行動していきましょう!
↑第1弾です。
↑第2弾です。併せてご覧ください。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー