2月16日の株主優待クロス取引の状況〜権利落ち日ですよ
昨日は記事を更新しないで申し訳ありませんでした。
本日は、2月20日権利確定日銘柄の権利落ち日です。現渡、お忘れではないですか?
処理するまでしっかりやりましょう。
ちょっと今朝は、時間が取れましたので楽天証券の在庫も試験的に載せてみますね。
楽天証券の在庫
S FOODS→1200
サンエー→8200
アダストリア→15400
ジーフット→0
ハローズ→0
わらべや日洋ホールディングス→20300
ビックカメラ→162700
DCMホールディングス→5900
J.フロント リテイリング→0
ドトール・日レスホールディングス→0
ウエルシアホールディングス→20200
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス→43300
三栄建築設計→0
エストラスト→100
薬王堂→4500
コメダホールディングス→0
ダイユー・リックホールディングス→0
イオンファンタジー→2200
MORESCO→0
ベクトル→22800
エコートレーディング→0
イオン北海道→0
コーナン→14600
エコス→0
壱番屋→6100
スギホールディングス→5600
4℃ホールディングス→4200
オンワードホールディングス→14300
タカキュー→0
ケーヨー→3400
リンガーハット→0
MrMaxHD→8200
高島屋→22000
近鉄百貨店→4900
パルコ→1500
イオン→12800
イズミ→1000
フジ→4300
イオンモール→187100
大和ハウスリート投資法人→332
日本BS放送→0
松竹→16100
東宝→6200
セントラル警備保障→900
イオンディライト→33500
吉野家ホールディングス→55000
プレナス→6900
ミニストップ→43700
アークス→5900
ベルク→900
大庄→0
タキヒョー→6500
ヤマザワ→0
SBI証券の在庫
なくなったものを書いていきます。
三栄建築設計
クリエイトレストランツ
ダイユーリックホールディングス
東京個別指導学院
MORESCO
ベクトル
エコートレーディング
イオン北海道
ヒマラヤ
エコス
ポプラ
ハイデイ日高
タカキュー
ケーヨー
東天紅
リンガーハット
近鉄百貨店
井筒屋
東武ストア
日本BS
セントラル警備保障
プレナス
大庄
タキヒョー
ヤマザワ
です。
まだまだ、魅力ある銘柄は残ってます。
カブドットコム証券2月末権利確定日銘柄
現在の在庫の状況です。
S FOODS→41500
ディップ→79500
サンエー→67200
エービーシー・マート→92600
アダストリア→15500
ジーフット→0
パルグループホールディングス→24100
わらべや日洋ホールディングス→27900
ビックカメラ→0
DCMホールディングス→7400
J.フロント リテイリング→13400
ドトール・日レスホールディングス→111200
ウエルシアホールディングス→97300
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス→47200
コメダホールディングス→110200
TSIホールディングス→228000
イオンファンタジー→0
ベクトル→13700
コーナン→75100
壱番屋→0
スギホールディングス→130700
オンワードホールディングス→361800
チヨダ→44400
MrMaxHD→7600
高島屋→1108000
イオン→1048700
イズミ→107700
フジ→16800
イオンモール→437300
大和ハウスリート投資法人→3020
松竹→7000
東宝→33800
イオンディライト→92400
吉野家ホールディングス→21100
プレナス→0
ミニストップ→38500
アークス→97400
ベルク→21200
大庄→0
楽天証券載せてみましたがいかがですか?
こうやって並べてみますと、SBI証券だけはっきりとした在庫の量がわからないんですよね。
楽天証券やカブドットコム証券のように数字でわかると安心しますし、取引するのにも便利ですよね。
ほんとうにコメント・お問い合わせが私の力になります!
ちょっとしたコメント、疑問で結構です。
どしどし送ってください!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
いつもお忙しいところ、有益な情報を更新してくださって、本当にありがとうございます。
ほとんど、このブログに頼り切りになっています。
雑誌などでは対応しきれない新しい情報などもあげてくださっているので本当に助かります。
SBIが今回一般信用が15日に変わったことで、いままでは、なかなかなくならなかった
TSIホールディングスやユナイテッドスーパーがSBIで在庫がなくなっていたりして
流れが変わったなあと思います。在庫も証券会社によってまちまちで、一体どこでなにを
取ったら良いのかわからなくなってしまいました。
今までは、カブドットコム+GMOからの移管でやるか、SBIで取っていたのですが
今後はどうするのがいいと思いますか?
楽天の一日信用というのも見てみたんですが、対象になっていない銘柄も結構ありますよね。
ビックカメラなど。そういう場合でも、楽天に在庫があれば楽天でクロスするのがいいのでしょうか?
ご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
ぴっぴさん、コメントありがとうございます。
お役に立てているようで嬉しいです。
個人的には、株主優待クロス取引のことだけを考えれば、GMOクリック証券で現物を調達して、カブドットコム証券で一般信用売りを確保するのが私のライフスタイルに合っています。
私のライフスタイルでは、楽天証券のいちにち信用買いを現引きするチャンスがありませんので、偶然平日休みで取引できる時しか使えませんので。
楽天証券のいちにち信用買いを現引きすることができるライフスタイルの方は、楽天証券からカブドットコム証券の移管がいいと思います。
確かにいちにち信用買いはどの銘柄でもできるわけではないと思いますが、ほとんどできるように感じています。(ビックカメラも今確認したらいちにち信用買いできるようですよ)
ここまでは、株主優待クロス取引のことしか考えなかった場合です。
私はIPO投資もやっていますので(むしろIPOがメインです)資金配分が株主優待クロスで移管を多用すると資金管理がめちゃくちゃ大変です。
移管の記事を書いていますが、はっきり言って私はあまり使っていません。
私は、SBI・カブドットコム証券・楽天証券で一般信用売りの在庫が確保できたところで単純クロスすることが多いです。その分手数料が多くかかりますが、資金管理が簡単ですし、手間的にも単純です。
私は仕事と別にこうやって情報発信もしておりますので、時間という資源も非常に重要な判断基準になります。
ピッピさんへのアドバイスとしたら、あんまり上手にクロス取引しようと考えすぎないことがむしろプラスに働くのではないかと思います。最近、他の方にも同じようなアドバイスをしました。
優待クロスは長期間継続さえできれば、しっかりと利益が出ます。
私自身がやっているクロスも客観的に見れば、お世辞にも上手なクロスとは言えません。
しかし、私はそんな上手くないクロスでもポジティブに捉えています。
だって、確実にプラスは積み重なっていますし、しっかり行動できています。
でも一番手数料が安くできてもいませんし、人気の銘柄をしっかり確保できてもいません。
この点だけを見ればネガディブですよね。
どういう風に物事を捉えるかです。
あまり最善を求めないで、「ちょっとでも良さそうなら行動してみる」を積み重ねていくのが、結果的にとても大きな利益(成長)に繋がっていくと考えています。
一時的な最善の取り組みより「自分がちゃんと継続していけるか」にフォーカスして考えてみてはいかかでしょうか?
ピッピさんの望むような回答ではなかったかもしれませんが、参考にしていただければと思います。
過去にウェルシアを取られた方いますでしょうか?
Tポイント にしたいのですが、
カードが届くのかなぁ?
tomo tomoさん、参考になれば。
代替品のTポイントとはどのようなものですか?
なお、Tポイントへの交換には有効期限内のTカード番号が必要です。
↑ウエルシアのホームページからです。
すでにTカードを持っている人が、株主専用のサイトのようなものに(ウエルシアにあるかわかりませんが、大和証券のポイントをもらうときこんなやり方です)そのカード番号を入力したらポイント加算してもらえるシステムなんじゃないかと推測されます。
とりあえず、カードは来ないでしょうね。
別記事でご返答ありがとうございました。
クロス取引の手数料について教えてください。
手数料は信用売り+現物買い+貸株料ですよね?
SBIのHPの取引履歴を見ても「この銘柄のクロス取引にかかった値段」がわかりません。
例えば1月のシーズ200株、
現物買い582/46円。
信用売り350/28円。
現渡1226/28円。
とありますが、これは結局いくらかかっているのでしょう?
すみませんが教えてください。
ぽんさん、コメントありがとうございます。
昨年9月ころに同じお問い合わせがありましたので内容をコピーさせていただきます。
↓
さてご質問の回答ですが、取引報告書の電子交付サービスの登録はしておりますでしょうか?
おそらく今ではほぼ全員が登録していると思いますので大丈夫だと思いますが、確認の仕方の手順を説明します。
1 まずSBI証券のサイトにログインしてください。
2 口座管理をクリックします。
3 画面右上くらいに「電子交付書面」がありますので、そちらをクリックしてください。
4 次の画面の下部に青字で「電子交付」と書いてあり、閲覧というボタンがありますのでそちらをクリックしてください。
5 そうしますと最近送られてきた各種報告書類の一覧の画面になりますので、その中から「信用(発行日)取引報告書」電子交付のお知らせというのがあると思いますので、そちらをクリックしてください。
6 おそらく何通か同じタイトルのお知らせが届いていると思いますので、いくつかクリックしていただくと現渡し処理をした報告書があるはずです。
7 そちらの報告書で一連の信用取引でいくらかかったのが、はっきりわかります。
以上ですが、もう1日2日しないと報告書は発行されませんので、今しばらくお待ちください。
現物買いの取引報告書もありますので、気になりましたらそちらもご覧ください。
現物の手数料は、表記してある通りの金額しかかかっていませんのでわざわざ報告書で確認しなくても大丈夫だとは思いますが。
こちらでも不明でしたら、またご連絡ください!
こんばんは、2月は優待数も多いため本当に大変だと思いますが
有益な記事いつもありがとうございます。
それにしても、ただでさえ「在庫数」を明示してないSBI証券が
短期15日になったのはやっぱり曲者ですね
2月の状況を対前年の在庫のながれと比較して本番の3月を乗り切りたいところですがなかなか予測しにくい
かといってIPOを考えると資金の大半はやはりSBI証券においておきたいので、必然的に優待クロスもSBIでやらざるをえない・・・なやましいです
あ・・「移管」の記事参考になります、ありがとうございます。
カブドットコム証券でコロワイドが当選したので、移管を試そうと思ったのですが
ここはあえて皆さんのやらない「SBI証券」からやってみました。
SBIは書類を送付しての移管手続きとなるのですが「切手代」がかかってしまうのでは?
とおもったらボタン一つで返信用封筒入りの書類がおくられてきました
で郵送・・・ポスト投函から10日後にカブドットコム証券に反映・・・
楽天の優秀さと便利さを痛感するだけの結果に終わりました
※受け渡し日からしか手続きできない楽天証券より、約定した日にポスト投函したら(処理は受け渡し日以降だとしても)実際には早いのでは・・と思っての実験でしたが、HPに記載されてるだけの日数かかりました・・
>ぽんさん
次回から確認するにあたっては管理人様の記事及び返信を参考にしていただくとして
今回に関しては・・・
多分、貸株料(876円)から計算すると1月23日にクロスされたのですよね?
①現物買い582/46円←これが現物買いの費用で628円
②信用売り350/28円←これは無視↓の現渡の1226/28に入ってるので
③現渡1226/28円←これが信用売り手数料+貸株料の費用で1254円
つまり①と③を足した1,882円が実際に口座から消えたクロス費用です
ご参考までに
>tomo tomoさん
以前私が取得したときは
「優待券」が送られてきます、それを返送すると「代替品」と交換できるというシステムをとっています。
それで、その「代替品」のなかにTポイントがあります
そして、返送する書類に「Tカードの番号」を記入する欄があり
締切日に応じた付与日・・3回ぐらいかな・・・たとえば6月末日までに返送したら7月末日に付与する
みたいな感じで付与されました(つまりお手持ちのTカードに付与されます)
ウェルシアは毎月20日にはTポイントが1.5倍の額で使用できますもんね
優待券のまま使用するより、同額のTポイントに変えた後1.5倍の日にお買い物したほうがお得ですもんね
意外とそのまま使う人もいるけど・・損してますよね
キサロさん、ご無沙汰しております。
いつもありがとうございます!
「IPOを考えると資金の大半をSBIに置いておきたいからSBIでクロスせざるを得ない」全く同感です。
3月ってクロスもIPOも充実しているから本当に良い意味で難しいですよね。
SBIからの移管、とってもいいチャレンジですね!
結果は満足いくものではなかったかもしれませんが、「SBIからはもうやらない」「楽天が優秀」ってわかっただけでも大いに収穫がありますよね。
勉強になります。
さらにぽんさんとtomo tomoさんに対しての回答も重ねてありがとうございます。
私は、質問ウェルカムですから記事を見て理解してくださる方も知っている方からすれば「こんなこと聞くなよ」という質問も大歓迎なんですよ!
「こういう説明が足りないんだな」とか「私のブログの構造が悪いな」とか大きな気づきになりますから。
そういう面もあって、ご質問を呼びかけている部分もあるんです。
もちろん、キサロさんが私を気遣って言ってくださっているのが感じられてとても嬉しいです!
ウエルシアについても勉強になりました。毎月20日に1.5倍なんですね。
なんかアイデアが閃きそうです。
またコメントお待ちしています!!本当にいつもありがとうございます!!
お二方教えていただいてありがとうございました。
元々懸賞生活な人間だったので、タキヒヨーをとろうとしてたらほぼ瞬殺でびっくりでした。
現物で買っちゃおうかな…当たらないかな~迷ってます(笑
ikm3150さん
お忙しい中お返事をしてくださったのに、お礼が遅れてすみません。
いただいたコメントを参考に、あまり上手にクロスをしようとすることばかりにとらわれるのをやめました。
欲しいものを取れるところで取っていこうと考えたら随分気が楽になりました。
ありがとうございます。
おっしゃるように、株の移管は資金管理が大変になるので、最近は気が重く
楽天の一日信用(ビックカメラありましたね!見方を間違っていました。)なども使ってみました。
結果的には資金を有功にギリギリまでクロス出来ました。
毎日毎日、一般信用の残をあげてくださって本当に助かります。
あれをチェックしながら、昨日夜に最後のイオンディライトやTSIホールディングスをクロス
できました。
3月は正念場ですね、また色々質問などしてしまうかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします。
ぴっぴさん、コメントありがとうございます。
株主優待クロスは継続さえできれば、確実にプラスを積み重ねていけるんですから「いかに大きく儲けようか」よりも「いかに自分が継続できるか」と捉えた方が、将来的な視点では絶対プラスになると思いますよ。
いかに大きく儲けようかって物事を考えていたら、ちょっとでも多く手数料がかかったりしたら、毎回ガッカリしたりイライラしてしまったりしますからね。
株主優待クロス=イライラするって感情と結びついてしまったら、優待クロスをそのうちやらなくなってしまうと私は考えています。
マイナスの感情が生まれることって人間ってやりたがらないものですからね。
けっこう極意かなって自分的には考えています。
だんだん、少しずつ、クロスも勝手に上手になっていくものです。
来月もお役に立てるように、私も頑張って参ります^ – ^