12月の株主優待の1日あたりの貸株料(SBI証券)が一目でわかる!クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)の素早い判断のお供に

私がオススメした銘柄の
「1日あたりの貸株料がパッとわかったら便利なんじゃないかな~」
と思い作成してみました。
この記事の目次
株主優待クロス取引を実際にやるとき7つの問題点
私が今考えているのは、
①どの証券会社でクロス取引をするか?
②狙っている銘柄の一般信用の在庫があるか?
③狙っている銘柄の優先順位はどうするか?(取れなかったら次にどの銘柄を取るか)
④どのタイミングでクロスするか?(手数料を計算して利益が出るタイミングを予測する)
⑤一般信用の在庫がない場合、制度信用の過去の逆日歩は?
⑥制度信用の場合にかかるおよその手数料は(逆日歩を含む)?
⑦制度信用でクロスすべきかどうか?(マイナスになるリスクと得られるリターンのバランス)
です。
今回の記事は赤字にしてある④の問題点に対する記事になります。
クロス取引における取引手数料以外にかかるコストとは?
証券会社ごとの手数料の表はひと目で分かりますが、クロス取引には
貸株料
という手数料がかかります。
貸株料は、
約定金額×貸株金利×貸株日数÷365=貸株料
となります。
株主優待クロス取引特有の思考回路
株主優待クロス取引は、例えばSBI証券の場合でいうと19時からの数分の間に素早く
「この銘柄を一般信用売り」→在庫を確保
「次の銘柄を一般信用売り」→在庫なし
「その次の銘柄を一般信用売り」→在庫なし
:
:
「この銘柄はこのタイミングでも利益が出るか計算…出る!」→「その銘柄を一般信用売り」→在庫を確保
というような判断をしていかないといけないのです。
はっきり言っていちいち貸株料を計算していたのでは、他の投資家に出遅れて一般信用の在庫の確保が難しくなってきます。
それを瞬時に判断できるようにするためにこの記事を作成したわけです。
この記事は必ずや判断に迷った時の参考になるはずです。
ぜひご活用ください!!
12月の貸株日数
12月の権利付き最終日→26日
権利落ち日→27日
2017年大納会→29日
2018年大発会→1月4日
※11月28日に日数を訂正しました。
12月26日にクロスが約定→7日(貸株日数)
25日→8日
22日→9日
21日→10日(SBI証券の5日売短期で現渡処理できる一番早いタイミング)
20日→11日(SBI証券のフライングクロス)
以下参考にカブドットコム証券の一般信用でも対応できるように
19日→14日
18日→15日
15日→16日
14日→17日
13日→18日
12日→21日
11日→22日
8日→23日
7日→24日
となっています。
これから1日あたりの貸株料を銘柄ごとに記載していきますので、クロスが約定する日の貸株日数をかければ総貸株料になります。
12月末権利確定日銘柄の1日あたりの貸株料(年率3.9%で計算)
1 福田組(1899)
200株→147円
2 不二家(2211)
100株→28円
500株→142円
1000株→284円
3 アウトソーシング(2427)
100株→18円
500株→91円
5000株→910円
4 日本マクドナルドホールディングス(2702)
100株→52円
300株→155円
500株→258円
5 アルペン(3028)
100株→25円
500株→123円
1000株→245円
6 きちり(3082)
100株→8円
500株→40円
7 アークランドサービスホールディングス(3085)
100株→26円
200株→53円
1000株→264円
8 ブロンコビリー(3091)
100株→32円
200株→64円
500株→160円
1000株→320円
2000株→639円
9 物語コーポレーション(3097)
100株→88円
300株→264円
600株→528円
900株→791円
10 すかいらーく(3197)
100株→18円
300株→53円
500株→89円
1000株→178円
まとめ
1日当たりの貸株料のまとめ記事は先月に引き続き2回目ですが、素早く投資判断したい際には役に立つ情報だと思います。
クロス取引をする際にこのページを開いておいて瞬時に計算して一般信用売りの在庫を確保すべきかどうかを判断してみてください。
↑12月のまとめ記事はこちらです。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー