株主優待クロス(つなぎ売り・タダ取り)投資家がコロナショック(株価急落)の際に気をつけること

24日の米国市場はニューヨークダウが
1000ドル以上急落
したそうですね。
それに伴い日経平均先物も一時
800円以上
下げたようです。
株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)
株価変動リスクがない投資手法
ですので、こじまよしおさんのようの
「そんなの関係ねぇ!」
と片付けてしまいそうですが、そうとも言い切れないことは気をつけておきたいところです。
株価が急落してストップ安になったら?
クロス注文を入れた銘柄がストップ安になった
とします。
ストップ安ということは
1 売りの注文が大量に入って
2 買いの注文が少ししか(全く)入っていない
局面ですよね。
こういう時にクロスした注文がどうなるかというと、
比例配分
↑(日興証券のHPの用語説明のリンクです)
されて、
買いだけ約定する
んです。
ストップ安の場合は
買い注文の数だけ売買が成立します
ので、クロスした注文は買いの注文は約定します。
しかし、
信用売りの注文は約定しない
でしょうから
買いの注文だけ約定して、さらに株価が下がっていって、大きな損失を出してしまう
というシナリオになってしまいます。
そうなってしまってから
「ハイ!オッパッピー!」
では、済まないですよね(^◇^;)
普段、そうそうストップ安を気にする場面がないので、気にもしていませんが、コロナショックだけでなく、悪いニュースの場面での株価急落には気をつけておきたいところですね。
ストップ高だったら?
また、ストップ高の時にも比例配分されますので、今度は
売りだけが約定してどんどん株価が上がって損失が拡大する
というパターンもあり得ますので、こちらも同じく気にかけておきたいですね。
とらのコメント
私が実際のこの場面に遭遇したことがないので知識だけの話なので、その点はご了承ください。
できる措置としては、
9時の市場が開く直前に株価の板を見て気配は確認すること
でしょうね。
もし、ストップ安の気配ならクロスの注文をキャンセルする
という行動をしてリスクを回避できますからね。
株主優待クロス取引は、大きくない利益を確実に積み重ねていく投資手法ですから、大きな損失をしてしまうと取り返すのにかなり時間がかかってしまうでしょう。
そもそも株主優待クロス取引をしている方はリスクを取らずに貯金よりも良いリターンを求めている方が多いでしょうから、リスクが高い局面では
投資行動をむしろしない
ことが大事にもなってくるでしょう。
みなさんのお役に立ちましたら嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー