クロス取引と優待クロス取引の違いって何!?リスクが少ないって本当??

株を買うって聞くと、株価の値下がりやそのリスクを心配してしまいませんか?
メディアは極端なので大儲け・大損の話をよく取り上げます。
そうすると株は怖いものと感じてしまいますよね。
その不安のせいで、株になかなか手が出せなかったり失敗に繋がったり・・・。
しかし、「クロス取引」を上手に使うと、株価の変動によるリスクを抑えられます。
さらに、「優待クロス取引」によって、ほぼノーリスクで株主優待も手にすることができるんです。
そんなおいしい話ある!?って思いますよね。
実はあったんです!!
今回は、リスクを抑えることができる「クロス取引」と、クロス取引の応用でお得に優待がゲットできる「優待クロス取引」の違いについて説明させていただきます。
この記事を読めば、
・クロス取引と優待クロス取引の違いについて
・優待クロスのやり方
・優待クロス取引のメリット・デメリット
がわかります。
まずはクロス取引とは何か?を理解してから、賢く株の取引きをして優待もゲットしていきましょう。
クロス取引とは
クロス取引とは、同じ銘柄の株の「買い」と「売り」を同時に持つ取引のことです。
買いと売りの両方のポジションを持つことから「クロス」(交差させる)という意味なんでしょうね。
例えば、買いと売りを同量、同価格で行うと、基本的に株価が動いても、利益を得る事も損をする事もありません。
ただし、注文時に手数料は発生します。
株を買うことを「買い注文」と言い、現金で買う事を「現物買い」と言います。
クロス取引の株を買うという意味は「現物買い」を示します。
それに対し、株を売ることを「売り注文」と言い、信用取引で売ることを示します。
いわゆる「空売り(からうり)」のことです。
信用取引って何?
信用取引とは、現金や株式を担保として証券会社に預けて、
証券会社からお金を借りて株式を買ったり、株券を借りてそれを売ったりする取引のことです。
最大預けた担保の評価額の約3.3倍まで株式の取引ができます。
楽天証券HPより
つまり、証券会社に借金して株の取引きをするってことですね。
もっと詳しく知りたい方はこちら↓
空売りって何?
手元に持っていない株式を、信用取引などを利用して「借りて売る」ことを指します。
株価が高く、これから下がることが予想されるときに空売りをして、
その後予想通り株価が下落したところで買い戻して利益を得るものです。
どこかから株を借りているので、いずれは返さないといけないですよね。
お金を借りると金利がかかるように、株を借りているとそれにも金利がかかります。
これを貸株料と言います。
空売りについてもっと詳しく知りたい方はこちら↓
貸株料についてはこちら↓
クロス取引の例
・1,000円の株が1,100円になった場合
1,000円で現物買いしたものが、1,100円で売れることになった→+100円の利益
1,000円で借りた株が、1,100円で返さなきゃいけなくなった→-100円の損失
・1,000円の株が900円になった場合
1,000円で現物買いしたものが、900円で売ることになった→-100円の損失
1,000円で借りた株が、900円で返せばよくなった→+100円の利益
このように、買いと売りを同時にクロスして決済すると、
株価が上がっても下がっても差し引きゼロになります。だから、クロス取引はリスクが低いんです。
優待クロス取引とは
株を買うと、その会社の株主になって会社の決めごとに口出しできたり、優待がもらえたり、配当金がもらえたりします。
ただし、優待や配当金を出していない会社もあるのでご用心を。
株主優待を貰える権利決定の日(権利付き最終日)だけを狙って、買いと売りのクロス取引するテクニックを、優待クロス取引といいます。
優待クロス取引は、つなぎ売り、優待タダ取りとも言われています。
上手に利用すれば、
「1000円のクオカードを50円の手数料でもらう」
なんてことが出来るのができるのです!
つまり優待クロス取引は、株価の変動リスクを最小限に抑えながら、ローリスクで株主優待をゲットすることができるテクニックなのです。
日本一わかりやすい「株主優待クロス」の説明はこちら
優待クロス取引のやり方
では、どのようにクロス取引をすれば優待が受けられるのか、ご説明します。
優待をゲットするためには、権利付最終日に現物で株を持っている必要があります。
権利付最終日って何?
その日までに株を購入しないと、優待や配当をもらうための株主権利を得ることができない日のことです。
詳しくはこちら↓
具体的なやり方
①優待をもらうのに必要な株数をチェックする
②権利付最終日の株式市場の取引開始前(8:59まで)に必要な株数の買い注文と信用売り注文を同時に行う
③権利付最終日が終了するまで持ち続ける(途中で手放すことのないように!)
④翌営業日の権利落ち日以降に現渡しをしてクロス取引を終了する
現渡って何?
信用取引の決済方法のひとつで、売り建てた株式を決済するときに買い戻しにより差額決済するのではなく、
手元にもともとある、またはほかの方法で取得した同銘柄・同株数の株式を差し入れて決済することを
「現渡し」といいます(「品渡し」とも呼ばれます)。
これが優待をゲットするためのクロス取引のやり方です。
この方法だと、株主優待を売買手数料と貸株料のみで受け取る事ができるんです。
クロス取引には信用取引の空売りをすると言いましたが、信用取引には2種類あります。
・一般信用取引
・制度信用取引
これらの大きな違いは、「逆日歩(ぎゃくひぶ)」が発生するかしないかです。
逆日歩についてはこちら↓
一般信用取引では逆日歩が発生しません。
しかし、制度信用取引では発生してしまいます。
時には高額の逆日歩が発生してしまうことも・・・。
そのため優待クロス初心者は、基本的に一般信用取引を利用することをオススメします。
優待クロス取引のデメリット
どれだけリスクが低いと言っても、もちろんいいことばかりではないのが世の中の常です。
優待クロス取引をこれから始める人にとっては絶対に知っておいてほしいデメリットを紹介します。
大きく儲けられない
リスクが小さい分、儲けも少ないのが一番のデメリットかもしれません。
最初はやり方が難しく感じる
覚えなきゃいけないことが多くて始めるまでが難しく感じるかもしれません。
ただ、一度やってみたら案外簡単に感じますよ。
信用口座に30万円は必要
まずは証券会社の信用口座を作る必要があります。
さらに、株を借りたりするので、その担保として最低でも30万円は入れておく必要があります。
優待クロス取引のメリット
株価の変動を気にする必要がない
株の取引きをする際に、株価の変動は一番気にするところですよね。
優待クロス取引は、この株価に左右されることなく取引ができるので、リスクを負いたくない方にもってこいなんです。
ただし、取引するときの手数料と貸株料だけはかかります。
欲しいものが安く手に入れられる
優待によっては、手数料と貸株料だけで、その何倍もの優待をゲットできてしまうんです。
例えば手数料+貸株料300円程度を払うだけで、3000円の商品券や食事券が貰えたりもします。
リスクがほぼない上に欲しいものが安く手に入るなんて魅力的ですよね~。マネーリテラシーが身につく
優待クロス取引は、情報収集が要と言っても過言ではありません。
お金についての知識やそれを活用する能力が自然と身についていくので、他の資産運用や投資をしてもうまくいくようになるんです。
まとめ
クロス取引とは
クロス取引とは、同じ数量・同じ銘柄の株の「買い」と「売り」を同時にする取引のこと。
このとき、現物買い(現金で買う)して、空売り(信用取引で売る)する。
クロス取引をすると、株価が上がっても下がっても差し引きゼロになる。
優待クロス取引とは
クロス取引によって、株価のリスクを最小限に抑えながら、損を出さずに株主優待をゲットすること。
つなぎ売り、両建て、優待タダ取りとも言われている。
優待クロス取引のやり方
①優待をもらうのに必要な株数をチェックする
②権利付最終日の取引開始前(8:59まで)に必要な株数の買い注文と信用売り注文を同時に行う
③権利付最終日が終了するまで持ち続ける
(途中で手放すことのないように!)
④翌営業日の権利落ち日以降に現渡しをしてクロス取引を終了する
優待クロス取引のデメリット
- 大きく儲けられない
- 最初はやり方が難しく感じる
- 信用口座に30万円は必要
優待クロス取引のメリット
- 株価の変動を気にする必要はない
- 欲しいものが安く手に入れられる
- マネーリテラシーが身につく
リスクが小さいクロス取引とそれを利用して優待の権利を得る優待クロス取引。
優待は受けたいけど、株で失敗したくない人にはおすすめの方法です。
株でお金をたくさん増やしたい!という人には、少しめんどくさい方法かもしれませんね。
何にせよ、自分の目的に合った投資の仕方を見極めて実行するのが一番いいですね。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー