ブロードリーフ(3673)はいつ取るの?「今でしょ!」とは私はならない
読者の方から「ブロードリーフ・すかいらーくはいつ頃取るべきか」とご質問がありましたので、今回の記事では
ブロードリーフ
について詳しく考えて見ました。
他のサイトでも同じような質問がされていますから、9月の戦いが終わり、10月・11月は度外視してすでに12月を見据えた戦いになってきそうですね。
ブロードリーフを取ることだけ考えれば「今でしょ!」と単純ですが、3ヶ月に渡るロングクロスになりますから、そう話は単純ではなさそうです。
ブロードリーフ(3673)
株価691円(2018年9月24日現在)
優待内容
株数 | クオカード | 必要資金 | 貸株料(99日) | 楽天から移管手数料合計 |
500株 | 5,000円 | 345,500円 | 1,406円 | 1,618円 |
1,000株 | 10,000円 | 691,000円 | 2,811円 | 3,527円 |
2,000株 | 20,000円 | 1,382,000円 | 5,623円 | 6,638円 |
10,000株 | 100,000円 | 6,910,000円 | 28,813円 | 29,409円 |
2018年9月24日現在、カブドットコム証券の一般信用売り(長期)の在庫はすでに「なし」となっています。
金曜の抽選倍率は、「0.39倍」でしたからこの日抽選後になくなったことになります。
ちなみに、ここ最近の一般信用売りの供給量は40万株を超えた供給でした。
10,000株で700万円弱に資金を使って7万円程度の利益になりそうですから1%近い利回りになりますから、利回り的には、今とっても十分魅力的だとは思います。
カブドットコム証券一般信用売り過去の在庫
2017年
一般信用売り(長期)の供給は、だいたい20万株前後でした。
11月3日に初めて在庫なしになっています。その後11月25日までは在庫がありました。
11月26日にまた在庫なしになりましたが、11月30日までは抽選で1倍未満なので、取れました。
12月1日以降は、抽選倍率が1倍を超えている状況でしたので、12月から取ろうと思っても遅かったと言えます。
11月後半にクロスしておけば良かったということですね。
2018年の5月に株主優待を変更していますので、2017年の株主優待の内容はこちらでした。
100株 | クオ3,000円+優待券2,000円 |
500株 | クオ6,000円+優待券3,000円 |
1,000株 | クオ10,000円+優待券10,000円 |
5,000株 | クオ30,000円+優待券20,000円 |
2018年3月に株式分割1株→2株にしてます。
11月・12月の株価は1,100円前後でした。
したがって、2017年は2018年に比べて100株は魅力的だったけど5,000株は内容が悪かったと言えます。
1,100円×5,000株=5,500,000円(必要資金)
在庫がなくなった2017年11月28日貸株日数35日くらいで総コスト1万円程度
5万円の優待ー1万円のコスト=4万円の利益
550万円使って、4万円の利益ですから利回りは1%はいかないですね。
2016年
この年での供給は12万株前後くらいでした。
11月28日まで一般信用売り(長期)の取り扱いで、いつでも取れました。
11月29日から12月18日まで一般信用売り(短期)の取り扱いに変わり、供給量が多くても26,400株・少ないと200株とさらに抽選倍率も高くて取れない状況でした。
12月19日からは(長期)の取り扱いに戻って供給量も増えましたが、倍率が高くて取れない状況でした。
こちらも11月後半にクロスしておけば良かったということですね。
この2017年9月も優待の変更がありましたので2016年の優待の内容はこちらです。
100株 | クオ3,000円+優待券1,000円 |
500株 | クオ6,000円+優待券2,000円 |
1,000株 | クオ9,000円+優待券3,000円 |
さらに12月に株式分割1株→2株もされています。
12月の株価は650円前後です。
2017年の優待内容よりも全体的に悪いですよね。
2015年
2015年はいつでも取れました。
それもそのはず。2016年に株主優待が新設されていますので、この年はまだ優待がありませんでした。
ブロードリーフの今後の在庫の流れ
1 今年の優待は昨年に比べ10,000株が魅力的になっている。
2 3月に株式分割1株→2株されたので、株価は昨年の半分に近いが、供給は倍くらいになっている。
3 抽選倍率や在庫「なし」のタイミングが1ヶ月以上早い。
4 40万株の供給と言えど、1万株をたった40人クロスしたら在庫がなくなる。
5 すでに去年の在庫がなくなったタイミングより10,000株クロスの利回りがいい。
などから考えると、資金がある人はすでに10,000株クロスをしてもいいタイミングです。ですから、火曜に在庫が供給されたら抽選倍率が1倍を超えてくる状況になるかもしれませんね。
9月優待の資金が戻ってきたタイミングでは、高い確率で1倍を超えてくると考えています。
周りの環境について考えると
ここまでは、単純にブロードリーフについて考えてきましたが、ロングクロスすることのデメリットは貸株料がかさむだけではなく
資金が拘束される
ことも大きなデメリットです。
資金が拘束されて困ることといえば、
10月と11月の株主優待クロス取引のための資金がなくなる
ことと
IPOのブックビルディングのための資金がなくなる
ことだと思います。
私的に、ブロードリーフを来週にでもクロスすることをためらわせる大きな理由は、赤字にしたIPO投資の資金が足りなくなることです。
IPO投資と株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)を両立する苦悩~それぞれのメリット(強み)とデメリット(弱み)を詳しく~最後に熱いメッセージまで!!
過去の年末のIPOの状況
2017年10月〜12月 37銘柄
2016年10月〜12月 30銘柄
2015年10月〜12月 32銘柄
2014年10月〜12月 42銘柄
2013年10月〜12月 27銘柄
過去5年のIPOの数です。
30銘柄前後は毎年期待できますね。
資金が拘束されるということは、効率的なIPO投資ができなくなるわけですから私の資金量にとっては大きなマイナスポイントになります。
株主優待クロス取引
10月
↑最近データ化の記事でも表です。
そんなに魅力的な優待はないですし、資金もそれほど必要ないので、ロングクロスの影響はあまりないかもしれません。
11月
↑2017年の11月のまとめ記事です。
11月もそれほど魅力のある銘柄は少ないと思います。
株主優待クロスで利益を上げようと思えば、ロングクロスの方が良いと思います。
12月
2017年のまとめ記事4つです。
10月と11月だけ影響があると思いきや、大きな資金を使っているので12月の他の取りたい銘柄の資金繰りにも影響を与えます。
優待が、かなり豊富ですから9月のようにある程度利益の出る銘柄も権利付き最終日付近まで残っていることが予想されます。
私なりの結論
ここまで色々考えてきました。
結局どうするの?
って話ですよね。
私なりの結論は、
9月の資金が帰ってきた後に、在庫があれば1,000株か2,000株クロスする
のが良いかなぁと思っています。
9月の資金が帰ってこなければ、そもそも私は資金がありませんので考える余地もありません。
しかし、上記の状況を考えると今年のブロードリーフの在庫は、昨年よりも早いペースで品薄になるでしょう。
周りの環境でも考えましたが、1,000株も2,000株も1%以上の利回りを確保できますし、IPO投資をしていく中で資金拘束も許容できる範囲だと考えました。
さっさと10,000株クロスして7万円程度の利益確定はかなり大きいですが、IPOは一回当選すれば7万円より大きい利益が入ることが多いです。
私は、IPO投資を優先している投資家ですのでこんな戦略でいこうと考えています。
皆さんの参考になりましたら。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
とらさんお疲れ様です。ブロードリーフに関してのお考え参考になりました。ありがとうございました。僕もとりあえず来月1000株取得目指したいと思います。また、IPO優先のお考えも全く同感です!秋から年末にかけてはIPO盛り上がりますよね~。また、今年はソフトバンクの大型上場も期待されますのでよほどの低評価でない限りは複数取得でブロードリーフのクロスより利益でそうですよね。まずは主幹事優先、あとは余裕資金は全てSBI入金!これで秋冬を乗り切りたいです。
わざわざ記事にして頂きありがとうございます!
しかもこんなにしっかりと。
過去の在庫もすごく参考になりました!
IPOへの資金も必要なのは同感です!
在庫の減りに慌ててしまいましたが、IPO当選の方が大きいですもんね。
すかいらーくの記事も楽しみにしています!
今後ともよろしくお願いします。
りゅうさん、9月のクロス取引おつかれさまでした。
すかいらーく、もうしばらくお待ちください!
とらさん度々すみません。あと、1ヵ月毎に「信用事務管理費」が発生しますよね?1株につき10銭ということは1000株だと毎月108円加算と理解しているんですが間違いないでしょうか?
MRさん、コメントありがとうございます。
そうですね。1000株なら1ヶ月につき108円かかりますね。
このコストを計算していませんでした。失礼しました。