簿記の資格を取得した方法とその効果!体験談をお話しします!

みなさんこんにちは。とらです。
今日は私が簿記の資格を取ったときの
話をお送りしたいと思います。
簿記の資格を取得しようと思ったきっかけ
きっかけはファイナンシャルプランナーの資格を取ったときと時を同じくして
親族のお金の会話に全然ついていけなくて
辛くて辛くて仕方なくて
FPの勉強と簿記の勉強を始めました。
一応大学で経営学部だったので、多少知識はあったんですが
もう何も覚えてなくて(笑)
ほとんどゼロからの勉強だったんですけど
簿記の資格もファイナンシャルプランナーと一緒に勉強して
資格を取っちゃおうと考えました。
何のために資格を取るのか
簿記の資格でお仕事をしようとか
そういう狙いは一切ありませんでした。
親族との会話で
「確定申告が〜」とか
「税金が〜」とか
「減価償却が〜」とか
帳簿の話が結構出てくるんですけど分からないんですよね。
相続税対策でこうしようとか
そういう話をされても一切わかりませんでした。
帳簿の話と言ったら簿記ですので
勉強を始めることにしました。
簿記の勉強方法
完全独学で、本屋さんにいって簿記3級の本を2冊くらい買いまして
それだけ勉強したっていう感じです。
やり方はファイナンシャルプランナーの時と一緒です。
100点を狙いにいかず、同じ問題を
参考書読んで、問題解いて、参考書読んで、問題解いて…
繰り返しですね。
ファイナンシャルプランナーと同時進行でやりましたけど
1、2ヶ月で資格は取れました。
簿記の勉強による効果
この勉強をすることによって
かなり世の中のお金の話にはついていけるようになりました。
家族との会話もめっちゃ理解できるようになって
辛かった親族関係もワクワクするようになりました。
全然普通の人と考えてること違う!
お金持ちはこうやってお金持ちでいるんだな〜
ファイナンシャルプランナーと簿記、たかだか2、3ヶ月勉強しただけですからね。
本当勉強してよかったなっていうふうに思います。
これを機に、私の妻は不動産をやっているので
代わりに申告したりとか
簿記やらないと税理士さんにお願いしなきゃいけないのを
自分の知識の復習も兼ねてできるようになる訳です。
結構楽しいですよ。
最初は数字が並んでいるだけで訳わからないですけど
見てるだけで情報が読み取れるようになってくるので。
本当知識があると見えてくる世界が全然変わるっていうのを
簿記の勉強を通して感じましたので
お金の知識がない方はファイナンシャルプランナーと簿記を3級でいいので
勉強されたらいいかなっていうふうに思います。
お仕事をとるためじゃなくて、お金に関するいろんな情報を収集できるようになるために
勉強されたらいかがでしょうか。
今回は以上です。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー