ホテルブルーベリーヒル勝浦を満喫♪ふるさと納税でゲットした勝浦七福感謝券で!

つい先日、ついに勝浦に行ってまいりました!
結論から言えば、私の過去の旅行の中で最高に良かったです♪
2年間のふるさと納税で手に入れた8万4000円分の勝浦七福感謝券を握り締めて、都内から車で出発です。
都内からは車で所要約2時間30分!
首都高~アクアライン~圏央道(市原鶴舞ICで高速OUT)ETC利用で2540円でした。
ETCがないと5320円かかるので、ETCは必須です。
途中で、高滝湖PAで休憩しました。
動販売機すらなく、ゴミ箱もありません。
身体を動かして気分転換しかできないですね(^_^;)
高滝湖PAから市原鶴舞ICまで約5分くらいで、高速を降りたらすぐ駐車場が大きいローソンがありましたので、買い物をしたい休憩でしたら高速を降りてからでいいと思いました。
高速を降りてから下道で30分以上走ると勝浦に到着です。
途中懐かしの大多喜町を完全にスルーして一気に勝浦に入りました。
まず勝浦のグルメを満喫
時間は午前11時。
まずは、腹ごしらえです♪
かつうら七福感謝券の取扱店を見ながら食べログで検索…
かつうら七福感謝券取り扱い店一覧はこちら
実際に行ったお店は「おさかな処 さわ」さん。
食べログ評価3.4。感想は満足です♪
外観はこんな感じ。
中に入ると4人掛けの座敷が3つと、カウンターが10席くらいの居酒屋さんという印象。
60歳くらいの男性と女性が対応してくれました。
ホワイトボードを渡されて、注文を決めます。
予め「今日はマスターがいないから、天ぷらはできないんです。ごめんなさいね」と言っていただきましたので、注文したのは、
「焼き魚定食」、「煮魚定食」、「まぐろの竜田揚げ定食」です。
どれもボリューム満点で美味しかったです。
(写真は煮魚定食1800円)
「ごはん、おかわり、言ってくださいね~。」と声かけもしてくれたのは◎。
どうしても天ぷらが食べたい人は、電話で確認した方がいいですね。
小さい子どももOK。
プラスチックのスプーンとフォークの用意があります。
気になるお会計は、全部で5000円くらい。
安く済ませたい方は850円のランチもありました。そちらもボリューム十分です。
ちなみに「おさかな処 さわ」さんの向かいには、「中屋書店」さんがあります。
地方の町の本屋さんといった雰囲気。
週刊誌は、最新のものが置いてありますが、それ以外で店頭に置いてある本の中から欲しい本を見つけるのには本の量が少ないと思います。
こちらの本屋さんに予め欲しい本を注文しておいて、かつうら七福感謝券で支払うのがスムーズな流れでいいと思います。
文具の取り扱いのありますので、ペンや領収書、ご祝儀袋などまとめ買いなんかもいいかもしれません。
「中屋書店」さんの電話番号は、0470-73-0568です。
食事を済ませたら、一気にホテルブルーベリーヒル勝浦へ
食事をした場所から車で約20分くらいでした。
ホテルブルーベリヒル勝浦の第一印象。
とにかく開放感があって、緑がキレイで建物もオシャレ!
私は、ゴルフはやりませんが、テレビで見かけるゴルフ場もこんな開放感なのかなというイメージです。
チェックインは15時からでしたが、14時は着いてしまったのでフロントで受付をして先に説明を受けて、今回の宿泊プランである
ポニーの体験乗馬
のチケットとオーシャンテラスホットケーキとドリンクセットのチケットをもらいます。
フロントがある場所から車で送ってもらい、早速ポニー(ポロリくん)の乗馬を20~30分しましたが、子どもは大喜びでした。
横に厩務員さんに付き添ってもらって柵沿いに一周して、人参をもらってポニーをお礼をします。
ちなみにポニーの乗馬は、4歳以上からだそうです。
厩舎の見学もできます。
500kg以上のお馬さんを間近でみると大きいですね~。
圧倒されてしまいますが、目は澄んで、とても綺麗でした(^O^)
牧場の雰囲気もいいですね☆
終わったら迎えに来てもらって、オーシャンテラスに連れて行ってもらっておやつタイムです。
ホットケーキは、めちゃうまです♪
テラスからは眺めも美しいです☆
おやつタイムが終了し、また迎えに来てもらって、今度は敷地内にある
タラソテラピーで有名な「テルムマランパシフィーク」の予約をします。
4月1日~7月6日まで期間限定でナイトアクアトニックが宿泊者限定でおトクに体験できます。
(写真は、パンフレットから拝借しました)
通常17時30分~21時00分まで→平日4000円土日5000円
のところ
期間限定16時30分から21時00分まで→2000円!!!(いずれも税抜き価格)
で体験できます。
水着やビーチサンダルが必要で、レンタルもできますが、有料ですので持参するのが良いでしょう。
アクアトニックでできることは、水の中で歩いたり水流でマッサージができたり、プールで身体を動かしたりできます。
休憩室も利用でき、ゆったりと過ごすことができます。
妻は、マリンウェーブという90分のマッサージを受けていました。
(こんな感じのイメージです)
税抜で、16,952円でしたが、妻の肌は完全にツヤツヤ・ピカピカでした!!!
こういう贅沢にお金が使えるのが、ふるさと納税でもらったかつうら七福感謝券のいいところですよね♪
翌日二人共、筋肉痛になったので、タラソテラピーはエクササイズ効果もあります。
※16歳以上しか利用できませんので、子ども連れの方は、交互でお子さんの面倒をみる必要があります。
お腹が空いたところでフロントがある建物で夕食です。
平日はブッフェスタイルだそうで、和洋中・デザート、お腹いっぱいいただきました。
やはりありました!勝浦タンタンメン!
ブッフェスタイルですが、注文してから作ってくれました(´∀`*)
辛いものが苦手でラー油を控えめにしていただきましたが、やっぱり美味しいんですね☆
またいただきたいです(^O^)
デザートのアイスクリームを自分で冷凍庫からすくって丸くするのは子どもは楽しいと思います。
チョコレートフォンデュもありました!
食事が終われば、部屋でゆっくり過ごします。
今回は、ファミリータイプのお部屋で広さも十分、お風呂もキレイでした。
(写真のベッドが4つある広さでソファでくつろぐスペースもあります)
本当は、部屋から夜空を見上げて星の鑑賞をしてみようと、星座の本まで買っていったのにあいにくの曇り空で星は見れませんでした。
電灯一本ありませんでしたので、晴れていれば相当キレイに見えるはずです。
ファミリータイプの部屋には、星座鑑賞にぴったりの机とベンチが付いています。
翌朝、起床して他の施設の見学も兼ね、ランニング。
素晴らしい環境で走ると気持ちいいですね。
テニスコートやサッカー場、卓球などができる体育館、屋外プール、ドッグラン、アスレチック施設もありました。
(テニスコート)
(フロントや食事するところがある建物です)
道具の貸し出しもほとんど無料でしたので、てぶらでもいろんなことが楽しめます。
ゲストハウスなんかもあるんですね~。
家ごと利用できて家族で楽しむなんて贅沢ですよね♪
お酒の自動販売機もありました♪
ホテルの自動販売機にしては良心的な価格だったと思います。
プレモルの500mlで370円、角ハイボールの500mlで280円、チューハイの350mlは160円でした。
車で敷地の外に出ないとコンビニなどはないですから、お酒を飲む方は助かるのではないでしょうか?
朝食も夕食と同じ場所でブッフェスタイルでした。
こちらも和洋中様々でとてもおいしかったです。
出来たてのフレンチトーストは嬉しいですね♪
ブルーベリーヒルだけに、ヨーグルトにブルーベリーソースをかけていただいたりしました( ´艸`)
食事を終えたらチェックアウトです。
気になるお会計
合計70,210円。
大人17,280円、子ども15,120円、タラソテラピー二人で20,530円です。
子どもも大人くらい料金がかかるところが気になったところですが、大満足でした☆
子どもが楽しめるような大自然や施設がたくさんあるのに本当にそこだけですね…
かつうら七福感謝券がなくても、また来たいと思えるホテルでした。
これこそふるさと納税の金券の本来の狙い通りでしょうね!
実際に足を運んでもらって、体験してもらって、満足してもらって、リピーター(ファン)になってもらう。
こういう地域振興の働きを十分に果たしていたのに、かつうら七福感謝券の廃止は本当に残念です…
参考に初日が晴れで、二日目が雨だったので写真を載せておきます。
[twentytwenty]

[/twentytwenty] (矢印をスライドさせると画像が変わります)
晴れているとスカッと解放感がありますが、雨だとやはりどんよりしてしまいます。
天候を予想してホテルを予約するのは難しいかもしれませんが、ぜひこのホテルは晴れの日に楽しんでいただきたいと思います。
次なる目的地は、どちらに泊まるか悩んだホテル三日月
勝浦と言ったら、ホテル三日月でプール(アクアパーク)
「ゆったり、たっぷり、の~んびり、旅ゆけば、楽しい、ホテル三日月~」
と幼いころからCMの歌を聴いていたように思います。
今回は、大人はタラソテラピーでプールに入れたのですが、子どもは入れなかったので子どものためにホテル三日月のプールに行きました。
子どもは喜んでいましたが、完全にさびれたプールの印象で、予算がないのか故障している設備を放置している様子が見受けられました。残念です…
屋上にプールがありましたが、あいにくの雨で寒かったので早々に室内温水プールに行きました。
天候によって満足度が変わってくるかもしれませんね。
私は、プールはそこそこに岩盤浴を体験してきました
プールの受付で予約できます。
60分700円で浴衣とタオルを貸してもらいます。
初めてやりましたが、めちゃくちゃ汗をかくんですね~
しかも、サラサラの汗!
うつ伏せや仰向けを交互にやるようになっていたんですが、うつ伏せのとき自分の体内が冷たく感じ、自分の内臓がいかに冷えているのか認識しました。
普段からお腹の調子があまりよくないのは、お腹の冷えが原因じゃないのかと健康に対する関心が高くなりました。
気になる料金は岩盤浴を含め5000円程度でした。
休日は、大人2000円、子ども1600円ですが、妻がクーポン券を探してきてくれたので結構安くなりました。
プールには不満が残りますが、岩盤浴が体験でき、満足でした。
残るかつうら七福感謝券は3000円…
まず車の給油をしに行きました。
ホテル三日月からほど近いコスモ石油です。
かつうら七福感謝券取扱店一覧では、「大興石油(株)」で記載がありました。
「0470-73-2238」でしっかりカーナビで出てきました。
ガソリン満タンにして1000円使いました。
あと2000円…
近くにあった「ヤックスドラッグ勝浦店」と「フードプラザハヤシ勝浦店」の視察を兼ねて行ってきました。
ヤックスドラッグ勝浦店は、一通りなんでもそろっている大きなドラッグストアでした。
薬はもちろん、食品やお酒も取扱いがありました。
フードプラザハヤシ勝浦店は、町の大きなスーパーマーケットという印象。
結局こちらのお店で普段使いの調味料と帰り道のお供のドリンクと軽食を買いました。
84000円分のかつうら七福感謝券はすべて使い切りました!
あとは、家に帰るのみです。
途中海ほたるで休憩をしましたが、土曜の昼の2時くらいなのに入る渋滞が起きていました。
食事やお土産などたくさんあり、パーキングエリアの域を超えたレジャー施設ですね。
一度行ってみてもいいと思います。
天候が良ければどこまでも続く海を眺めるのもいいですね♪
(今回たまたまできた、うさぎの餌やり)
まとめ
ホテルブルーベリーヒル勝浦、本当におススメです!
かつうら七福感謝券を手元に残している方はもちろん、それ以外の方にもぜひ行っていただきたいですね☆
忘れてはいけないのが、この旅行はふるさと納税でもらったかつうら七福感謝券を利用していますので、実際に払ったお金は
約6000円程度(行き帰りの高速道路の料金約5000円と様々な支払いの端数の何百円です)
※かつうら七福感謝券は、おつりが出ません。
プラス
ふるさと納税の実質負担金2000円だけです。
ふるさと納税で金券をもらって旅行を楽しむイメージはしていただけたのではないでしょうか?
金券を返礼品にしている自治体はまだまだあります。
私が、次に狙っているのは群馬県にある「中之条町」と「草津町」と「嬬恋村」です。
いずれも50%の還元率ですので、勝浦ほどではないですが贅沢な旅行を楽しむことができるでしょう!
中之条町と草津町については、すでに記事がありますので参考にご覧ください。
[blogcard url=”https://kaizen-seityou.com/nakanojou/”][blogcard url=”https://kaizen-seityou.com/kusatumati/”]
嬬恋村については、またリサーチをして記事にさせていただきますね☆
ぜひ、ふるさと納税をして楽しい旅行をされてはいかがでしょうか?
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー