株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)を中心に情報をお届けしています!

auカブコム証券で株主優待クロス取引!知っておくべき点を徹底解説!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
やまだこうへい
優待クロス歴4年/去年の取得340銘柄/優待生活満喫中/ ポイント投資や米国インデックス投資/財テク大好き/ FIRE(経済的自由)目指して日々、改善と成長を繰り返しています。

株主優待クロス取引に興味を持って証券口座を開こう!

と思ったけど、多すぎてどこがいいか迷いますよね~。

 

きっと「おすすめ 証券会社」って検索した人も多いと思います。

その時に「auカブコム」という名前を見て「どんな会社だろう?」って思って情報を集めている方もいらっしゃるでしょう。

 

auカブコムは2019年12月に手数料が変更になり、投資家の中では「コストが高くなった」というイメージを持っている人が多いです。

しかし利点は大きく、銘柄数が多くて株の在庫も豊富なんです。

 

 

そんなカブコムの特徴を「株主優待クロス投資家目線」で徹底解説します。

 

他にはないけどカブコムだけにあるという状況も多々あります。

そんな時に、カブコムを開設してなければ取れないなんて、目の前にごちそうがあるのに食べられないのと同じくらい辛いじゃないですか!?

 

手数料が高くなっても、うまく活用する事によって、手数料を抑えて欲しい優待が取れたりもできます。

 

これを見れば、カブコムの特徴がよく分かるようになって、

・カブコムの口座を開設していなかった人は

「とりあえず、口座だけは作っておくか〜」

って思ってもらえるようになると思いますよ。

 

これから優待クロスを始めるっていう初心者さんは、目次の中から「まとめ」をクリックして、まとめをご覧になってから記事内を見てもらうと全体を把握した状態で読み進めることができると思うので、試してみてください^^

 

auカブコム証券の手数料プラン

auカブコム証券の口座には手数料プランはありません。

 

ただし「大口プラン」はあります。

大口の適応条件は、auカブコムのHPを見てください。

 

貸株料・信用金利

高いか安いかで言ったら、長期も短期も高いです。

制度信用売りは、平均的で、制度信用買いはやや高いイメージです。

貸株料(信用売りにかかる)

制度信用売り 年1.15%
一般信用売り「長期」 年2.25%
一般信用売り「短期」 年5.85%

貸株料って?と疑問に思った人はこちらをご覧ください。

貸株料(信用買いにかかる)

制度信用買い 年3.98%
一般信用買い「無期限」 年3.79%

信用買い→品受けは、現物取得にかかるコストを下げられる場合もあります。

詳細はこちらをご覧ください。

信用売り手数料

無料です。

品受け・品渡し

「これは何?」

と思うかもしれませんが、いわゆる「現引き・現渡し」の事です。

品受・品渡金額 品受・品渡しに関する手数料(税抜)
10万円以下 90円
10万円超~20万円以下 135円
20万円超~50万円以下 180円
50万円超~60万円以下 539円
60万円超~70万円以下 629円
70万円超~80万円以下 719円
80万円超~100万円以下 760円
100万円超~200万円以下 940円
200万円超~500万円以下 1,100円
500万円超 1,200円

株主優待クロス取引は「現引き・現渡で決済する」というやり方が一般的で、無料が多いですが、auカブコム証券の場合は注意が必要です。

現物は他の証券会社に預けておいて、信用の決済は買いにする手法もあります。

現物手数料

あまり利用しないかもしれませんが、載せておきます。

約定代金 現物手数料(税抜)
約定代金10万円以下 90円
約定代金20万円以下 180円
約定代金50万円以下 250円
約定金500万円超 (約定金額×0.09%+90円)
〔上限:3,690円〕

上限もあるので高額な取引も安心ですね。

 事務管理手数料

ほとんどの証券会社でもかかる費用です。

信用取引をして、長期保有(1カ月以上)しているとかかってきます。

建玉の約定日から1ヶ月経過するごとに1株あたり10銭(単元株制度の適用を受けない銘柄については1株あたり100円)。

100円に満たない場合は100円、上限は1,000円。

auカブコム証券HPより)

どういう事?

信用取引で売買約定(売買が決定した)株を1カ月以上持ち続けている場合
1カ月毎に管理のための費用が請求されるという事です。

 

1株につき10銭というのは、大体「100株で1つ」というくくりをされているものです。
ちなみに100株で10円です。

1株当たり100円というのは、1株~買えるところを指します。

 

株を持っていなければ、請求されません。

【具体例】
5/1 1,000株新規建
6/10  500株返済→管理料100円(税抜)(1,000株の1ヵ月分)
6/20  500株全部返済→管理料:0円(6/10の返済約定から1ヵ月を経過していないから)

大口プラン

買方の金利を優遇してくれます。

また、品受け・品渡し手数料も無料です。
品受け・品渡しの手数料無料は嬉しいですね。

ただ、大口になるには結構難しい条件かもしれません。

一番下のゴールドプランでさえ、1カ月の新規建が4億円など、

かなりの資金が必要になります。

【買方金利優遇】

優遇 クラウンプラン ダイヤモンドプラン プラチナプラン ゴールドプラン
買方金利 一般信用:1.15%
制度信用:1.34%
(優遇差分2.64%)
一般信用:1.69%
制度信用:1.88%
(優遇差分2.1%)
一般信用:1.87%
制度信用:2.06%
(優遇差分1.92%)
一般信用:2.49%
制度信用:2.68%
(優遇差分1.3%)

 

一般信用売り

種類

「長期」と「短期」があります。

長期

一般信用売りをした日の「10年目」の前営業日まで株を借りられます。

特徴としては貸株料が短期より大幅に安いですが、直近の権利確定日の一般信用売り取り扱い銘柄数は短期に比べて少ないと思います。

短期

一般信用売りをした日の「14日目」の前営業日が返済期限です。

参考:auカブコム証券公式HP

 

auカブコム証券の株主優待クロス取引の使い勝手

一般信用売りの在庫の状況

在庫の総数的な感覚は、結構多いと思います。

手数料が高いせいなのか、他の証券会社はないのにauカブコム証券で残っている銘柄があったりします。

銘柄数も2400以上もあり豊富です。

一般信用売り補充のタイミング

数量制限なし銘柄:19:00~翌日大引け 注文受付 数量制限あり銘柄:19:00~20:00 抽選申込受付 20:00~20:30 抽選配分処理※ 20:30~翌日大引け 注文受付
auカブコム証券HPより引用)

たいていの証券会社は人気のある銘柄は争奪戦となり、一刻一秒を争う戦いです。

しかし、auカブコム証券は19:00~20:00まで抽選を受け付けて30分かけて抽選されるシステムです。

ですので、人気のある銘柄でもゆっくりと注文が出来ます。

他の証券会社との関係

SBI証券、GMOクリック証券も同じ19時なので、どの証券会社で争奪戦に参加するか判断する必要があります。

徹底的に在庫確保にこだわるなら

一日の中で

17時 日興証券の争奪戦に参加
19時 楽天証券・SBI証券・GMOクリック証券の争奪戦に参加
19時〜20時 auカブコム証券の抽選に申し込み
20時 マネックス証券の争奪戦に参加

という風にスケジュールを組むと良いと思います。

コスト面

多少高いかもしれません。

信用買い→現引きを上手に使うことによりほぼ貸株料のみのコストにすることができます。

他の証券会社との関係性

auカブコム証券 現物は他の証券会社を利用する前提で抽選を申し込んでいく
SMBC日興証券 楽天証券の準ずる位置付けとして考える
マネックス証券 人気銘柄を取りこぼした時のサブとして無期限信用を利用する
SBI証券 アクティブプランで短期を使って少しずつクロスを進める
GMOクリック証券 キャッシュバックがあれば短期で取れていないのを取っていく
楽天証券 大口優遇達成後はクロスの中心を楽天証券に考える
松井証券 50万円以内に収まる銘柄用として利用する

他の証券会社との手数料の比較

現物手数料

証券会社名 1注文毎の現物売買手数料(税込)
〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円
auカブコム証券 99円 198円 275円 1089円
SBI証券 99円 115円 275円 535円
GMOクリック証券 96円 107円 265円 479円
松井証券 0円 0円 0円 1100円
マネックス証券 110円 198円 495円 1100円
楽天証券 99円 115円 275円 535円
SMBC日興証券 137円 198円 440円 880円

 信用手数料

証券会社名 1注文毎の信用売買手数料(税込)
〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円
auカブコム証券 0円 0円 0円 0円
SBI証券 99円 148円 198円 385円
GMOクリック証券 97円 143円 187円 264円
松井証券 0円 0円 0円 1100円
マネックス証券 105円 154円 209円 369円
楽天証券 99円 148円 198円 385円
SMBC日興証券 0円 0円 0円 0円

※auカブコム証券は別途、品受・品渡手数料がかかります。

auカブコム証券の株主優待クロス取引以外の活用方法

IPO

2019年は取扱実績25件で毎年そのくらいの数が増えている傾向にあります。

配分株数の一定割合を公正性と機密性を確保したシステム抽選により当落選者及び購入株数を決定します。

アプリやツールが充実

kabuステーション

月900円の利用料がかかるが、取引状況や口座状況に応じて、無料で使えます。

以下のどれかに当てはまれば、無料で利用できます。

  • 初回申込みの翌々月第1営業日まで
  • 当社全取引における約定回数が1回以上で翌月無料(SQ決済は対象外)
  • お申込日の前営業日(継続は前月末)のお預り資産100万円以上で翌月無料
  • 信用口座開設済みの場合無料(新たに信用口座を開設する場合は開設完了日以降の申込から無料)
  • 先物オプション、FX、取引所CFDいずれかの口座を新規開設すると翌月無料

auカブコム証券公式HPより引用

抽選倍率が一目で見れたりしてクロス投資家の人も人気ですし、リアルタイム株価予報や監視銘柄を数多く登録できたりもするので、その他の投資家の人も、すごく便利という声が多いです。

kabuステーションについての説明は→こちら

カブボードフラッシュ

最大180銘柄登録できて、株価がリアルタイムで更新されます。

カブボードフラッシュについての説明は→こちら

ウルトラチャート

40種のテクニカル指数を搭載してるので、プロ並みのテクニカル分析が簡単に行えます。

ウルトラチャートについての説明は→こちら

投資情報が充実

  • アナリティクスが分析した個別銘柄のレポートが見れる
  • 勉強会を開催
  • auカブコム証券内での配信で、相場の見通しを配信

口座開設

  • インターネットで署名・捺印不要10分登録!
  • アプリからも開設可能

auカブコム証券公式HP 口座開設からお取引開始までの流れ

スマート証券口座開設

スマート証券口座開設
開発元:kabu.com Securities Co.,Ltd
無料
posted withアプリーチ

まとめ

auカブコム証券の手数料プラン

コースはありませんが、大口プランはあります。

貸株料・信用金利

・貸株料は長期2.25%、短期が5.85%

・品受け・品渡し(現引き・現渡し)には料金がかかる。

・大口プランになれば、品受け・品渡しの料金はかかりません。

一般信用売り

・長期と短期の2種類がある

・長期の返済期限は10年、短期の返済期限は14日営業日です。

auカブコム証券の株主優待クロス取引の使い勝手

・在庫は多めで、銘柄数の多い。他の証券会社に在庫が無くなっても、残っている場合が多々ある。

・補充のタイミングは19時~20時

・コスト面は、やや高め

・他の証券会社との関係性は、日興証券→楽天証券・SBI証券・GMOクリック証券に参加した後に、ゆっくりauカブコムで抽選に応募するタイムマネジメントで良さそうです。

他の証券会社との手数料の比較

やや高め

auカブコム証券の株主優待クロス取引以外の活用方法

・IPO

・アプリやツールの活用

・投資情報収集

で活用すると良さそうです。

 

auカブコム証券は、どちらかと言えば、手数料の関係でサブ的な役割とも感じるので、絶対に開設した方がいいという訳ではないかもしれません。

しかし、銘柄も多いし在庫も豊富なので、開設しておけば便利な点がたくさんありますよ。

 

各証券会社それぞれ特色がありますから、それを十分理解して自由自在に使いこなして、可能な限り利益を最大化させたいですね。

各証券会社の特徴を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。



ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。

お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、

少し自己紹介しますね^^


私はみなさんと同じように本業をしながら

ネットビジネスをやっていて、

月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって

本業卒業間際

の男です。

とらのプロフィールページ

 全然センスもかけらもなかったし、

ビビって行動できないような人間でしたが


なんとか仕事をやめられるくらいの

仕組みを作ることができました。


正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば

誰でもできると思います。


もちろん、仕組みができるまでは

たくさんの作業と時間は必要で

そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。

(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)


 今までは株主優待クロス取引の情報を中心に

お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして


本業を卒業できる方法をこれからは

情報発信していきます^^

【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。

登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。

中でも私の約150万円の自己投資の結晶である

サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。

登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^


【LINEもやってます】
友だち追加

 LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている

超便利な株主優待クロス取引手数料計算表

を差し上げます^^


【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー



この記事を書いている人 - WRITER -
やまだこうへい
優待クロス歴4年/去年の取得340銘柄/優待生活満喫中/ ポイント投資や米国インデックス投資/財テク大好き/ FIRE(経済的自由)目指して日々、改善と成長を繰り返しています。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 改善と成長〜資産の仕組み作りから〜 , 2020 All Rights Reserved.