auカブコムが品受・品渡手数料を発表!カブコムの使い方や税金について再考
信用取引の取引手数料・金利・貸株料・事務手続き料の変更についてご説明
優待クロスに大きく関係するのは
貸株料1.5%→2.25%
と引き上げ。
品受・品渡手数料が品受・品渡する金額に応じて
90円〜1200円
の手数料がかかるというところですね。
思ったより高いなぁという印象です。
その分高かった信用手数料はかからなくなってますので、トータルしてプラスなのかマイナスなのかよくわからない感じになってしまいましたね。
肝心なのはどうやってauカブコムを使っていくか
ってところですよね。
最近の記事でも書きましたが、
カブコムで品渡しないで、現物は他の証券会社で確保して、クロスをする方法でしょうか。
この時気になるのが税金に関してですよね。
この際に株主優待クロス取引に関する税金に考えてみましょうか。
※私の理解ですので、間違っていたらぜひ教えてください
ツナギ売り(現物保有+信用売建)を行った場合、配当金の支払いはどのようになりますか。
①配当金には税金がかかり、
②配当落調整金には税金がかからない
③だけど、特定口座は自動的に損益通算されて配当にかかる税金が還付される
④だから、トータルではプラスマイナスゼロ
ということですね。
これは一つの証券会社だけ利用した話です。
今回のauカブコムの利用法では
①auカブコムでは信用売りするので配当落調整金を支払うので、auカブコムは年間マイナス
②例えば、日興証券で現物を確保すると仮定すると、日興証券では常に配当金が税金を引かれた形でもらい続けるので、日興証券では年間プラスになる
③確定申告を自分でして、損益を通算して配当金にかかった税金を還付してもらう
④だから、トータルプラスマイナスゼロ
と単純に考えるとこういった感じでしょうか。
ただ、カブコムで信用売りした銘柄が建てた時より反対売買した時の株価が下がっていれば売買益がでたり、逆に配当金をもらっている証券会社では株価が下がれば損失が出たりもしますので、単純でもないですが。
【特定口座】複数の証券会社で取引をしています。各証券会社の特定口座の損益を通算することはできますか?
①プラスは証券会社が申告してくれる
②マイナスは証券会社は申告しない
ということですから、
③自分で確定申告する必要がある
と書かれてますね。
ですから確定申告さえすれば、一つの証券会社でクロスしているのと税金的には変わらないと考えられます。
確定申告をしたことのない方にとっては、ハードルが高くなってしまいますかね。
e-taxでスイスイ自分でできる人を除き税務署に行く手間が必要になったり、
ふるさと納税のワンストップ特例使った分も申告し直さないといけなかったり、
色々影響がありそうです。
とらのコメント
税金以外にも気にすることもありますね。
一つの証券会社でクロスしていた際は、クロスした現物が担保になってくれましたが、auカブコムでは現物を持たないので、現金を担保としていれる必要がある
↓
これは、クロスとは関係なく株を買ったりしている人は、現物をカブコムに置くようにすれば良いと思います。
パッと思いついた範囲で書いてありますので、
私の解釈が間違っていたり、
こういうメリットがあるよ、
デメリットがあるよ
というご意見がありましたら、ぜひとも教えてください。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
あとは【総合課税】と【申告分離課税】のちがいのみですね、
配当税金還付orクロスした時の利益の税金還付どちらかを選択かな
あってるかどうか確信はないですが・・・
asaさん、教えてくださりありがとうございます。
これ私気にしたことなかったです。検索したらどちらがお得なのかでてきますね。
ちょっと勉強したいと思います。