まさかの結果!4月株主優待クロス取引の結果発表
あおったようなタイトルになってしまいましたが、みなさん、4月のクロス取引の結果はいかがでしたでしょうか?
私の4月のクロス取引結果報告をしたいと思います。
優待取得数はなんと!!
0
です。
⁇⁇
とお思いですよね?
ヤーマン
とか
フジ・コーポレーション
とか
言ってたじゃん?
と私のブログを毎日のように読んでいただいている方は思われるでしょう。
数々の失敗を積み重ねた結果ですのでみなさまにフィードバックします。
失敗1
気づいたらヤーマン500株の現物しか持っていなかった
私がこのことに気づいたのは、4月20日の夜でした。
??
と私も思ったんです。
しかし、何度保有資産を確認してもヤーマンの現物500株のみしか持ってませんでした。
注文履歴を確認しました。
そうしたら
現物買い500株
一般信用売り500株
返済買い500株
の3つの注文が入っていました。
なぜか一般信用売りを反対売買した形跡が残ってました。
そんな記憶もないのですが…
自分がおそろしいです。
その気づいた20日なんですが、現物買いしたヤーマン500株は17日に
2503円
で買ったのですが、気づいた時は
2733円
になってました。
11万円くらい利益が出てる…
と思ったのです。
その時私が考えたことです。
1 このまま権利落ち日まで持って売る
2 このまま利益を確定させる
私は、2番を選んだんです。
ここの注文の仕方はみなさんの参考になるのではないかと思います。
2650円
で逆指値注文を入れて、成行売りしたんです。
利益を確定させながら、利益を伸ばそうと考えたのです。
結果、翌日の終値は
2449円
10%くらい下げて、買った株価より下がってました。
しかし、始値は
2706円。
逆指値注文を入れていたので、
2648円
で約定していました。
結果的に
72500円
程の利益が出ました。
これを、
結果オーライ
ととるか
偶然の中良い判断だった
ととるか。
私はとっさの判断でトレーリングストップを思いついたことに投資家として成長を感じました。
権利落ち日まで持っていたら始値は
2466円。
優待をもらったとしても損失になっていました。
失敗2
フジ・コーポレーションの単元未満株を買わないで現渡してしまった。
これは、レベルの低いミスです。
来年のギフトカード5000円分のための種まきとして、情報を頂いて100株クロスしたのに結果として手数料を払っただけになってしまいました。
失敗3
権利付き最終日前日の19時に注文する環境を作れなかった
楽天証券で東建コーポレーションを狙っていたのですが、私が注文入れられるタイミングだと、すでに在庫0になっていました。
まとめ
何かと失敗ばかりの4月になってしまいましたが、ヤーマンの利益のおかげで予想外にプラスにすることができました。
プラスが出たのは偶然ですが、数多くの失敗が経験でき成長を感じられました。
東和フードサービスも結局イメージ通りになりました。
こちらは別記事にしたいと思います。
チャレンジすれば、するほど自分は成長できます。
引き続きしっかり行動していきましょう!
5月の優待に関する情報も随時更新していきます。
すかいらーくは79000ありました。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
おはようございます!
衝撃の結果報告ありがとうございます。
ヤーマン下がってなくて良かったですね。
すぐに利益確定できるのすごいなーって思います。
ヤーマンは4/20(金)夜にSBIに在庫が復活して、旦那が100クロスしてました。
5月のキャンドゥ、皆さん取られたあとはカブドットコムずーっと在庫なく、抽選全然当たりません。
おかんさん、コメントありがとうございます。
上がっていたのは、結果オーライですがその後の行動が良かったのかなと思います。
5月も優待が乏しい感じですから辛抱して、少しでも行動していきたいですね。
こんにちは。
昨日 結果が載ってなくて どうしたんだろう。と心配してました。
ヤーマンは、一時的に上がりましたもんね。
クロスしてる中で、一旦現物売って下がって買い戻そうかと検討してました。
チキンハートなので、実行までは動けません…。
まだまだ情報頂きたいですし、分かるものはコメントでお知らせしていきますので、皆様よろしくお願いいたします
tomo tomoさん、コメントありがとうございます。
ご心配おかけして申し訳ありませんでした。
自由裁量の取引は本当にメンタルに負担がかかりますよね。
どうしても、儲けたいという気持ちより、失いたくないという気持ちが自分の中で強くなります。
自由裁量の取引をすること自体良いことなのかもわかりませんが、新しいことに自分をチャレンジさせていきたいです。
そうやって改善と成長してきましたから。
ヤフオクの出品手数料実質無料キャンペーンが来月いっぱいで廃止されることが発表されました。
これまでもポイント上限の引き下げや、通常Tポイントから期間固定Tポイントへの改悪などもありましたが
今回の改悪は本当に困りましたね。
私はラクマあたりを少し試してみようかと考えてます。
管理人さんはどうされますか?
あさん、コメントありがとうございます。
情報ありがとうございます。
まだあまり検討も他の比較もしていませんが、今の所、ヤフオク使っていく予定です。
今までも実質手数料無料だからヤフオクを使っていたわけでもありませんので、あまり私の中では変わらないかなという感じです。
私の感覚では、ヤフオクという仕組みを使わせてもらっているので、いくらか手数料はお支払いさせていただきたいという感じです。
今後、他のオークションサイトも研究してみたいとは思います。
こんばんわ。つなぎ売り初心者です。
ひとつ質問があるのですが、証券会社でつなぎ売りしかしない場合は、手数料の分年間のトータルがマイナスになるので、
特定口座の源泉徴収ありにしておけば、配当金にかかる源泉徴収分が翌年戻ってくると思います。
ただ、今回の管理人さまのように、値上がり益を得たり、IPOなどで儲けたりして、年間のトータルがプラスになると、源泉徴収分は戻ってこないことになりますでしょうか?
ということは、つなぎ売りをする場合は、個々の取引に対して配当金にかかる源泉徴収分もコストに入れて考えなければならないことになりますかね??
初心者なものでおかしなことを言っていたら申し訳ありません。
よろしければ教えていただけるとうれしいです。
>あんのう芋さん
こんばんは
たしかに条件によっては「還付がない」という状況になる場合もあるかもしれませんが・・
たとえば「IPOで利益がでた、値上がり益を得た」場合
当然に税金が発生します。
その本来「IPOや値上がり益」で納めるべき税金分が還付されないだけですので
支払う税金額は同じであり優待クロスとしての追加の損失はでないので
「コスト」に参入させなくてもよいと思われます。
というか基本的には微妙に節税できているため、細かい計算をすればむしろお得なはずです。
お得な部分はおいておいて、
たとえばIPOとかの利益がなかった場合で
100万円分配当調整金として口座から出金されていたとします
配当金自体は20.315%引かれた796,850円受け取っている状況です。
この状態で年末をむかえれば年初に203,150円が口座に入金(還付)されます。
上記が年間「優待クロスしかしなかった場合」のパターンです
で次に・・年末をむかえるまえにIPOで100万利益がでた場合
もしね、「優待クロス」や「その他取引」もなくIPOで100万利益が出た場合は
税金分が引かれて実質口座で増加するのは796,850円です
ところがね、配当調整金を100万徴収された状態(帳簿上損失が100万になっている状態)で
IPOで100万利益が出た場合
実質口座に100万円増加します(損益通算されて203,150円の税金を拘束されません)
※配当調整金は「配当」と名前についていますが、配当とは全く関係なく株取引による「経費」のあつかいのため、「配当と損益通算」されるのは次年度の年初ですが、「株による利益とは即座に損益通算」されるので即座に拘束されている税金分が拘束解除されます。
よって次年度年初では還付されないですが、実際には前倒しで還付されているようなものなのです。
まぁ当然IPOや値上がり益に対する税金分は納税はしてるんですけどね(^^
それは優待クロスしても、しなくても納めないといけない分ですので
キサロさん、獅子奮迅の働き、ありがとうございます。
本来なら私がすぐ回答しなければならない立場ですのに、助けて頂いて本当に嬉しいです。
キサロさんの知識はすごいですね!
また、他の方のコメントに回答する行動力と手間をかけてあげられる優しさもすごいです!
何かお返ししたい気持ちです。
いい記事、いい情報でお役に立たせていただけるよう行動していきます!
あんのう芋さん、お返事が遅くなり申し訳ありません。
すでにキサロさんが回答してくださっていますので、補足は不要ですね。
私よりもいい回答だと思います^^;素晴らしいです
キサロさま
ご丁寧な解説ありがとうございます。
最終的には、値上がり益の分のみに税金がかかるイメージでOKですね!
場合によっては、むしろ少し節税できているかもということですね。
とてもよくわかりました。
私のために、お時間を裂いて回答していただき、本当に感謝です。
勉強になりました。
ありがとうございました。
管理人さま
コメントありがとございます。
管理人さま、キサロさまの優しさと行動力に涙が出そうです。
また遊びに来ますね。
今後ともよろしくお願いします。