2018年(平成30年)の貸株日数を一覧にしました(ロングクロス対応版)〜株主優待クロス取引(つなぎ売り)便利ツール

この記事を書いている人 - WRITER -
妻や子供の心理的ショックを機にビジネスオーナーを本格的に志しました。
妻や子供のためにたくさんの時間を使いたかったのでサラリーマンをやめたいと思ったからです。
サラリーマンにはたくさんの拘束時間が必要。
その拘束時間を妻や家族のために使いたい。
そんな出来事と考えが私を動かしました。
株主優待クロス取引の情報を中心に、ふるさと納税・楽天経済圏などお金の知識を付けて実践していき、資産を仕組みを作っていくブログです。
複数サイト運営し、収益化できるようになったノウハウについてはメルマガで情報発信しています。
2020年4月からメンバーさんと一緒にサイト運営するようになりました。
私が今伝えたいのは、「夢が叶うまで行動を続けたら、大人からでも叶う」「一人で頑張るより、みんなでやった方が効率良いし、めっちゃ楽しい!」ってこと。
※9月20日、表を修正しました。
株主優待クロス取引の争奪戦は日に日に激化して長期間のクロスが必要になってきています。
クロスの手数料を計算するためには、貸株日数が何日間がわかっていないといけませんね。
クロスする度に、
「この日に注文を入れると明日、注文が約定して、受け渡し日が○日で、権利落ち日に現渡すると○日に受け渡しだから、えーっと(カレンダーを出す)貸株日数は〜○日か!」
とやっていると本当に時間がかかりますよね?(私もさすがに毎回はめんどくさい)
今までは、2ヶ月分くらいを公開していましたが、2018年12月優待のすかいらーくが9月1日には、
すでに在庫なし
になる時代ですから、1年分くらいあったら便利かなと思い作成しました!
皆さんにクロス取引の便利ツールとして活用してやってください!
2018年9月権利確定日
2018年10月権利確定日
2018年11月権利確定日
2018年12月権利確定日
まとめ
赤字になっているところは、株式市場がお休みの日です。
欲しい銘柄を、適切なタイミングで取れると良いですね。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
この記事を書いている人 - WRITER -
妻や子供の心理的ショックを機にビジネスオーナーを本格的に志しました。
妻や子供のためにたくさんの時間を使いたかったのでサラリーマンをやめたいと思ったからです。
サラリーマンにはたくさんの拘束時間が必要。
その拘束時間を妻や家族のために使いたい。
そんな出来事と考えが私を動かしました。
株主優待クロス取引の情報を中心に、ふるさと納税・楽天経済圏などお金の知識を付けて実践していき、資産を仕組みを作っていくブログです。
複数サイト運営し、収益化できるようになったノウハウについてはメルマガで情報発信しています。
2020年4月からメンバーさんと一緒にサイト運営するようになりました。
私が今伝えたいのは、「夢が叶うまで行動を続けたら、大人からでも叶う」「一人で頑張るより、みんなでやった方が効率良いし、めっちゃ楽しい!」ってこと。
Comment
おはようございます。
以前の記事で書かれていた、ロングクロスがいよいよ現実になりそうな勢いの
SBIフライングクロス争奪戦でしたね(涙)
どこかで復活するタイミングがあるのではとうす~く期待しています。
9月は移管受け入れ中止が早いので、楽天証券で移管手続きしようとしたら、
1日のうちの数回は受け入れ手続きできない時間で
6時を過ぎて再度手続ききしようとしたら数量0でダメでした。
現在、楽天は現物だけで信用分がないのでとりあえず最低保証金のはずの30万円を追加したけど、
やはりダメ。
メンテナンスに伴う、受け入れ中止が長引いてるのか、よくわかりません。
今日、時間があれば楽天に問い合わせしてみます。
カブドットコムに入れて、保証金を早く動かしてIPOに臨まないと・・・
楽天証券に電話して、解決しました。
信用保証金になっていた株を保護預りにして、入金したお金を信用保証金に振り替えて移管手続きいけました。
おかんさん、いつもありがとうございます。
信用取引の保証金は、なかなか難しいところがありますよね。
特に移管したりすると、資金を分散させたりしてさらに難しくなりますね。
ちゃんと、問い合わせて問題解決されるのがさすがです!